高性能なヒューズに換装するだけで
コンピュータの信号レスポンスがアップ
平成3年に新車で購入し、以後25年間ひとりのオーナーによって46万kmを走行した日産R32型スカイラインGT-R。エンジンオーバーホールは、20万kmのときにニスモ、昨年末に46万kmでKansaiサービスと2回行っている。近年は、エンジンの寿命が延びているとはいえ、乗用車(しかもスポーツカー)1基でここまでの距離を使い続けている例は、じつに希だ。
このように機関系まわりはほぼリフレッシュされたといえるが、さらに電気系チューニングを敢行。
「サウンドクオリティーアイ」がクライオ処理を施したヒューズ『EXC-HG-FUSE』に交換して、電気の導通を良好にすることでコンピュータなどの信号精度をアップすることで、燃料の噴射量や点火などの精度を高めることにした。
Kansaiサービスによって組み上げられたエンジンは、とても46万kmを走行してきたエンジンとは思えないほど快調。それは精密に重量バランスを取りされたパーツ、フリクションを徹底的に排除するなど、まさに職人技ともいえる技術を惜しみなく投入しているからだ。
コンピュータチューニングも重要で、タービン交換をしているとはいえ0.9kgf/cm2という低ブーストながらもノーマルの280psより約140%アップの401ps(排気量変更はしていない)。低回転域からノーマルの最大トルクを上回るなど、ストリート仕様として乗りやすさを追求したセッティングを施している。
オーバーホールの詳細についてはコチラ(vol.1〜8まであります)。
平成以降のクルマは、「電気で動いている」ともいえるほど電装系が重要なのはご存じだと思う。
例えば、エアコンは電気で動いているが、コンプレッサーが動いてエンジンに負荷をかけるので、燃料系や点火系、さらには燃料の噴射量や点火タイミングなどもコンピュータが同時にコントロール。AT車なら変速からそのシフトマネージメントもコンピュータによって制御されている。
それほどクルマにとって電装系パーツは重要なのだ。