横Gセンサーの考案で「アテーサE-TS」実用化への道が開く
世界一を目指した日産BNR32型スカイラインGT-Rの走りを支えるため開発された最新デバイスが、電子制御トルクスプリット4WD「アテーサE-TS」。今回は、アテーサE–TSの生みの親の一人である松田俊郎に、その実用化への道を語ってもらおう。
松田曰く、「アテーサE–TSの原型は1985年の東京モーターショーに参考出品されたCUE–Xに搭載されたE–TSで、中央研究所(現総合研究所)の内藤源平らが考案したシステムです。この機構は最初から完成度が高く、試作車に乗った誰もがその走りに驚き、わたしもこの機構は絶対にモノになると確信しました」とのこと。
1985年に発表された日産CUE-X。そのフォルムは後に市販されたインフィニティQ45に近い。
アテーサE–TSの機構はイラストの通り。トランスミッション後端に組み込まれたトランスファーに湿式多板クラッチが内蔵され、通常はその多板クラッチをフリーとすることでFRとなっているが、後輪のスリップを感知すると、アクチュエータ、ウィズドロワルレバーを介して、湿式多板クラッチからセンタードライブシャフトにトルクが伝達され、チェーンによって、フロントドライブシャフトを回転させる。
前輪に伝わるトルクの強弱は、湿式多板クラッチを押し付ける荷重を変化させることで制御。その走りはどんな路面状況下でも弱アンダーステアで走れるようにセットしているが、その路面状況の判断は横Gセンサーが受け持っている。
「当時のシャシー設計部に『意のままにコントロールできる』というキャッチフレーズがあり、その最高峰を目指したのがBNR32型スカイラインGT–Rです。4WDの採用が決まっていたため、その理想に到達するためにはアテーサE–TSが必要不可欠でした。システムの基本概念は中央研究所でほぼ完成していましたが、ドライ路面だけでなく、雨/雪/氷などのさまざまな路面状態に適合して最適な駆動力制御を実現することが大きな課題でした。その対策として、わたしが横Gセンサーの採用を提案したのです」
同じ道路を走った場合、ドライ路面では高い横Gが出ても、氷上ではどんなに頑張っても横Gは大きく出ない。そのGの差異を使って配分を決めたのである。