走行中に車高を高めれば大丈夫?
カスタムシーンにおいて、ローダウンを極めるための必須アイテムといえるのが「エアサス(エアーサスペンション)」。取り付け法によっては路面とボディ下面が接地する「車高ゼロ=着地」の状態にすることも可能だ。
それでいてイベントが終わればシュッと車高を上げられて、自走で帰路につくこともできるだけに付けてみたいと思っている人もいるだろう。
しかし公道を走る限り、無視できないのが車高に関する法令だ。
エアサスは車高を下げるだけではなく上げることもできるので、ベタベタに低くできるようにセッティングしてあっても、上げた状態で車高の規定をクリアしているのなら「OKなんじゃない?」と思ったりもする。ところが、残念ながらそれはアウトだ。
保安基準適合には最低地上高9cmは必要
エアサスといえども基準になるのは下げた状態。
そこで最低地上高9cmをクリアするセッティングを施すことが前提となる。
それに加えて2006年1月以降にフルモデルチェンジしたクルマでは、純正フォグランプ下縁の高さが路面から25cm以上、ウインカーの下縁は路面から35cm以上となるようにしなければならない。
そしてヘッドライトもロービーム側の下縁が路面から50cm以上あることが追加されている。
つまり、2006年1月以降に登場したモデルは、エアサスを付けたときにそれらすべての規定をクリアしなければならないわけだ。
ということでエアサスを付けたとしても、ベタベタ車高と保安基準適合の両立はできないということだ。
構造変更申請時に車検はリセットされる
エアサスについてネットで調べると、装着後は陸運局で「構造変更」という申請が必要という情報が出てくるだろう。
しかし、一般的な車高調整式サスキットに変える場合はそんな申請は必要ないのだが、なぜエアサスだけ申請が必要なのか?
不思議に思う人もいるはず。そこでこの件についても触れておこう。
エアサスのコイルスプリングのかわりにエアバッグというパーツを使う。なかにはエアバッグと金属バネを組み合わせたタイプもある。
サスペンションにおいてのスプリングは「車体を支えるため」に付いているものなので、車体の構造物という区分けになっている。
そのためコイルスプリングから空気バネ(エアバッグ)に変えることは車体の構造に手を加えるという大事なので、それ相応の申請が必要になるということなのだ。
しかも、その申請は装着と同時に行うのが原則。
この構造変更というものは申請時に新規に車検を取ることになるので、車検の有効期限が残っているクルマでは残りの期間を捨てることになる。
それだけに車検残があるクルマだと次の車検まで構造変更せずに乗るケースもあるようだが、それは違法改造扱いとなるので要注意。
車検のタイミングでエアサスを装着するのが、もっとも効率的といえるだろう。