1995年の自動車部品の規制緩和で
大きな変化を遂げたチューニング技術
今から約20年前。アメリカの政治的な圧力を日本が受け入れる形で、突如起こった「自動車部品の規制緩和」。それまで非合法とされてきたチューニングの世界が一般に開放され、誰もが合法でチューニングカーを楽しめる時代がやってきた。
現在は、600psが市販車として販売され、普通に扱える時代となった。
そこで、あらためてチューニングの過去をプレイバックし、原点を見つめたい。
チューニング業界の一大転機になったのは、日産BCNR33型スカイラインGT-Rがデビューした1995年。
「車両法の規制緩和」によって、それまでは改造=悪だったものが、自己責任のもと、最低限の決まりさえ守ってくれたらパーツを自由に取り付けても合法となったのだ。
1995年の規制緩和とRB26DETT型エンジンのチューニングが熟成。この時代は一気にパワー指向に。
「規制緩和」で日の目を浴びたチューニングカー
これを受け、アンダーグラウンドなものだったチューニングが一般化され、翌年の東京オートサロンには、それまで以上に派手なチューニングカーが並ぶようになった。
そして、ゼロヨン、ドリフト、グリップ、最高速と走らせるステージが多様化し、チューニングが一気に開花していった。フルチューンという言葉が当たり前のように誌面を賑わせていたのはこのころからだ。
もっとも、チューニングの世界を真に変えたのは規制緩和ではなく、平成元(1989)年に登場したスカイラインBNR32型スカイラインGT–R。
革新的なメカニズムを持つこのクルマに全国のチューナーは精力を注いだ。そして、ある程度データ解析が揃ったのがちょうど20年前ごろだった。
つまり、規制緩和とBNR32スカイラインGT–Rのチューニングが確立されたのがほぼ同時期。それによってGT–Rのチューニングが加熱、白熱した。
チューニングが改造から調律へ変化
ところが規制緩和直後のパーツはどれも扱いづらかった。今思うと足まわりは異常に硬く、クラッチの繋がりは唐突。エンジンもある回転からパワーが急激に盛り上がる。でも、不思議と違和感がなかった。「チューニングカーって乗りづずらいものだよね」と認識されていた。
当時のチューニングパーツは、モータースポーツで使っていたパーツに少し手を加えて、市販品として販売していた。レースパーツは扱いやすさより性能重視。それをストリートで使うと乗りづらいのは当たり前。でも、当時はそれしかなかった。
これによってアフターパーツの世界は活性化、そして多様化することになった。
21世紀に入ってからは、カスタマイズの世界は安定期に入ったが、逆に技術革新はどんどん進み、精度の高い機材が導入されたことで、セッティングの幅が広がったり、環境性能まで考えたチューニングパーツが生まれることになる。日常性能を犠牲にせず、スマートで速い。これがスタンダードになってきたのだ。
つまり、この20年で、「改造」と呼ばれていたチューニングは、「調律」に変わったわけだ。
GT-Rトップチューナー3人に聞く
20年前と今のチューニング界の違い
計測機器の進化により幅広い調律が可能に!
kansaiサービス
昔は扱いづらいのがチューニングカー。そういうのを乗りこなすのがステータスでした。でも、多くのお客さまの話を聞くと本音は「高性能で乗りやすいほうがいい」でした。
その時代の変化をいち早く感じていましたので、20年前に現在の場所に移転するときに、テクノパークと打ち出し、「自分たちでできることは何でもやろう」と4輪シャシダイやショックオーバーホール機器など計測できる最新設備を整えて、正しく診断、測定することを考えました。
最新の機材を導入したことで、データを残し、正しい情報を出す。そして、そのデータをもとに作業、セットアップすることで、より質の高いクルマに仕上がります。
また、使用するパーツも昔と見た目も値段も変わっていませんが、中身の精度、構造は飛躍的に向上しています。プロフィール、素材も一段階レベルが上がっています。
チューニングのレベルが変わったのはセッティング機材の精度が高まったことに尽きます。
ただし、それも常に進化が必要で、R35型GT-Rなど新しい車種が出たときには、それに対応した新しいツールがないと何もできません。
つまり、よいクルマ作りには終わりがないのです。
Kansaiサービス http://www.kansaisv.co.jp/
自動車メーカーの進歩に驚きそのデータを第2世代に
トップシークレット
規制前も規制後もハードに走る人たちがやっているチューニングの内容は何も変わっていませんね。
平成7(1995)年ごろは、パワーを追い求め、ゼロヨンに明け暮れていました。R32〜R34型のスカイラインGT-R(第2世代GT-R)が搭載していたRB26DETTエンジンを限界まで追い込んで、壊れては直し、データを取ることでクルマを熟成させる。
その手法は今と全く変わっていません。
スカイラインGT–Rの場合、最初は純正コンピュータでセッティングしていましたが、純正ロムの書き換えでは狙った性能が出なかったため、直ぐにHKSのF-CON V Proに変更。第2世代GT–Rはほとんどそれだけでセッティングを行ってきました。
ただ、R35GT-Rが出てからまた純正コンピュータに戻しています。当社でF-CON V Proを考えるのはドラッグレースとか、競技に参戦するような特殊な場合のみ。ストリートなら間違いなく純正ベースがいい。1000㎰を超える2台のデモカーも純正書き換えです。
とにかく制御の幅が広く、しかも純正ならではの扱いやすさ、フレキシブルさがあります。
また、R35GT-Rのコンピュータを解析したことで、中間域のもたつきがなくなるような新しいセットアップの方向性も見つかりました。このデータは第2世代Rにもフィードバックしています。
R35GT-R用の純正エアフロや純正インジェクターを第2世代GT-Rに使うことも非常に有効です。R35GT-Rは自動車メーカーの技術レベルの高さを思い知った1台ですね。
また、ブレーキも昔は何でも大きくすればいいと思っていましたが、今はキャリパー/ローター/パッドのバランスを取ることが重要ですね。
昔はどこか片寄っていましたが、今はトータルバランスが大切。R35GT-Rと出会ってそれを知りました。
トップシークレット http://topsecret-jpn.com/
技術の進歩だけでなく技術の積み上げも大切
ATTKDオーテック
20年前と今を比べると、チューニングカーも良い意味で普通のクルマになったな、と感じます。
特に部品の作り込みがよくなったのと、ある程度自由な作り込みができるようになったので、サスペンションは速さを満たしながら、しっとりとした乗り味になっています。マフラーもサウンドこそ控えめですが、それでいて性能は断然上ですから、技術の進歩はすごいなと思います。
サーキットのイメージが強いオーテックだが、BNR32型スカイラインGT-Rが現役時代は最高速に挑戦。今も基本的な方向性は変わっていないが、チャレンジ精神は忘れない
エンジンは昔よりレスポンス重視になりました。ただ、これは、技術の進歩ではなく、積み上げ。同じクルマを繰り返しやっていたら、今でも新しい発見があります。そうやって当社は速さを磨いてきました。
時代やパーツがどこまで進歩しても譲れないものはあります。
ATTKDオーテック http://www.attkd.co.jp/
(本記事は2015年GT-Rマガジンをベースに作成しました)
【関連記事】