サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

「スカイライン」のサーフィンラインとワゴンの歴史

意外にも短命だったスカイラインの象徴
サーフィンラインの真のデザインとは

往年の「日産スカイライン」の3大アイデンティティといえば、直列6気筒エンジン、丸目4灯テールランプ、そしてリアフェンダーのサーフィンラインだ。
このサーフィンラインは、3代目スカイライン=C10(ハコスカ)から採用されたプレスラインのこと。
1968年当時流行の先端だったサーフィンのサーフボードの反り具合をイメージさせるラインだったので、このように呼ばれるようになった。

もっともC10のスタイリングを担当したデザイナーに言わせると、魚の流線形がモチーフだったそうで、「静止しているときより走っている姿の美しさと力感」を表現するのが狙いだった……。C10型の4ドアGT-Rはリアフェンダーのアーチが大きく採られ、サーフィンラインが途切れている。

2ドアGT-Rはオーバーフェンダーを装着。しかし、リアフェンダーにはサーフィンラインが残されている。

サーフィンラインは5代目のジャパンで終焉

以後、4代目ケンメリ(C110型)、5代目ジャパン(C210型)にも継承されるが、6代目のR30では、きれいさっぱりなくなって、フラットなリアフェンダーになってしまった。

4代目C110型スカイライン

4代目C110型スカイライン2000GT-X。直6エンジンを搭載。このモデルから丸型4灯式テールランプが採用された。

C110型スカイラインの4気筒モデルはショートホイールベース。

オイルショックの影響でわずか197代しか生産されなかった幻のC110型スカイラインGT-R。
レース仕様にすることを前提にオーバーフェンダーを採用。ハコスカGT-R同様、リアフェンダーのサーフィンラインを分断していた。

 

5代目スカイラインであるC210型。通称ジャパン。写真はスポーティ仕様の2000GT-E・S。前期モデル丸型4灯式ヘッドライト。丸型4灯式テールランプのサイズが均一化。
C110型から4気筒エンジンモデルはTI(ツーリングインタナショナルの略)と6気筒のGTと差別化。ホイールベースの長さも異なっていた。しかし、全モデルにサーフィンラインを採用。C110型スカイライン後期型では、国産初のターボ車であった日産430型セドリック/グロリアと同じ2リットル6気筒ターボ(L20ET型エンジン)を搭載。

R30型スカイラインでサーフィンラインが消滅した。

ワゴンにもサーフィンラインを採用
最後のワゴンはR31型スカイライン

上記のハコスカ、ケンメリのワゴンと、ジャパンのワゴンには、サーフラインはくっきりとみられる。
ちなみにR30型はエステートとハッチバックをラインアップし、スカイライン・ワゴン(バン)はR31型で終了した。

C10型スカイライン エステートワゴン

C110型スカイライン・ワゴン。ラゲッジのサイドウインドウが存在せず、太いピラーになっている

C110型スカラインワゴン

R30型スカイライン・バン。エステート(ワゴン)もあった

R30型スカイラインには5ドアハッチバックを設定

スカイライン史上最後のステーションワゴンはR31型

R34型スカイラインでサーフィンライン復活

R34型スカイラインのクーペボディでは、このサーフィンラインが蘇ったとスカイラインファンには認識されている。
だが、R32型スカイラインGT-Rのブリスターフェンダーも、サーフィンラインの面影があるとかないとか言われている。

長年愛されてきたスカイラインだけに、その名称と伝統と個性は、大事にしてもらいたいところ。
普通のスポーツセダンなら、「スカイライン」でなくてもいいのでは??

(レポート:藤田竜太)

【関連記事】

 

モバイルバージョンを終了