サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

【工場見学】細やかな工程で生まれる「レイズ」の美麗フィニッシュ

開発から出荷まで製造のすべて
「RAYS」の工場に潜入取材!!

カスタムに欠かせないアルミホイール。美しく成型されたデザインは、愛車をカッコよく引き立ててくれるのだが、どのように作られているのかはあまり知られていない。
今回、名門メーカー「レイズ」の製造現場に突入。鋳造1ピースホイール「ベルサス・ストラテジーア ルチアーナ」が完成するまでの行程を取材させていただいた。

 

01 製品開発

ブランド担当者とデザイナーが描いたデータをもとに3次元の立体データをコンピュータで作成。
デザインと安全性の両立を図るため、解析技術によって強度不足が判明すればデザイン変更になることも。理想のカタチと強度をうまくバランスさせて意匠を決定していく。

 

02 溶解

ホイールの原材料となるアルミのインゴット(塊)を溶解炉に入れて、鋳造に最適な温度で溶かす。
複雑なカタチとなる金型の隅々にアルミを行き渡らせるため、シビアな温度管理が必要となるそうだ。

 

03 鋳造

溶かしたアルミを金型に流し込み、ホイールの原型を製造。
レイズでは、金型に負荷がかかるため一般には敬遠される「水冷金型(*)」を使用している。これも品質安定のためだという。

*水冷金型:金型内に水路を設けて急冷する製法。一般の鋳造よりも切削時の輝度が上がり、加工面が美しく際立つ仕上がりとなる

 

 

04 熱処理

鋳造によってホイールの原型が完成したら、今度は大きな炉のなかに入れて熱処理を実施。
ここも温度や時間を徹底的に管理。成形したホイールに熱処理を施すことで、ホイールの強度が高まる。

 

05 1次加工

熱処理が終わったホイールは、ディスク面、裏面、リムに残ったアルミ材を削り取る。
1次加工前のホイールはまさに原型で、ほぼ製品時の設計形状・肉厚へと切削加工。そして、職人の手でバリ取りを行なっていく。

熱処理後のホイール

 

いよいよ後半へ。塗装、マシニング、ダイヤカットの行程を直撃!!

オートメーションと手作業で
美しく蘇る塗装&切削の過程

06 1次塗装

塗装前の仕上げ検査を行なったあと、下地処理してペイントの行程に入る。
以前はオートメーションの塗装を採用したが、より繊細になるデザインと美しさを優先。1本ずつの手作業に切り替えた。

 

07 2次加工

塗装した面に対しをダイヤモンドカット(ポリッシュ)加工や、サイドマシニングなどの切削加工をレイズでは多用している。
塗装部分を切削するために不良などのリスクは高まるが、美しいフィニッシュを得るためには欠かせない行程だ。

ホイールを回転させながらディスク天面をダイヤカットモンド加工

右が施工前。左が施工後

また、スポーク側面を削ったり、リム部に文字を彫り込んだり、浮き文字部分のみを切削するなど、細かな加工も行なう。
モデルによって、シャープなイメージやキラメキ感は徹底的に追求される。

ロゴ削り

ロゴ彫り

サイドマシニング

さらに、モデルによっては再度塗装したり、クリア塗装を重ねるなど、じつに多くの手間がかけられる。
美しい見た目や立体感などを追求するため、メーカーの努力が込められているのだ。

海外製の安価なホイールとは異なる、別格のオーラ。
レイズの生産現場にはオートメーションとは正反対の”モノづくり”の精神があふれていた。

最高レベルの自社規格による強度検査

最終検査場での検査

ハブ径とP.C.D.の確認検査

ブランド担当者による検査

めでたく梱包

自社倉庫にて保管

国産ホイールのレイズ https://www.rayswheels.co.jp/

【関連記事】

モバイルバージョンを終了