サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

NISMO FESTIVAL 20th anniversary 『ニスモフェスティバルの20年史を振り返る1997~2000y』

日産/NISMOを身近に感じる感謝祭がスタート
20年の歴史を振り返る

自動車メーカー系が主催するモータースポーツファン感謝イベントとして最も古い歴史を持ち、熱いファンが大挙する「NISMO FESTIVAL」が2017年で記念すべき20回目を迎えた。
今回はその歴史を振り返るとともに、この熱きイベントの裏舞台にも迫った!

『1997y 第1回ニスモフェスティバル』

日本グランプリの興奮とル・マンの感動が重なる第1回ニスモフェスティバル

GT-Rのル・マン24時間レース挑戦を応援する会員クラブ”クラブ・ルマン”への感謝を直接伝える。第1回の『NISMO FESTIVAL』はNISMO社員のそんな思いで誕生。すべてが手作りのイベントだった!

 

日産ファン感涙の歴代のレーシングカーを一同に展示!

記念すべき『ニスモフェスティバル』の第1回は平成9(1997)年11月30日に晴天に恵まれた富士スピードウェイで開催された。
企画・運営はイベント会社を使わず、すべてニスモ社員の手で行われた手弁当イベントであり、このコンセプトは現在も継承されている。注目のコンテンツは、その年のル・マン24時間レースに挑戦したR390GT1の国内初のお披露目。そして新旧GT-Rによる全開走行だった。

レーシングコースを駆け抜けた7台だけでなく、日産モータースポーツの歴史を作ってきたレーシングマシンたちがピット、パドックに大集結。来場者は食入るように名車を眺め、なかなかその場を離れようとしなかった。

現役のレーシングマシンを使用し、プロドライバーがステアリングを握る同乗走行は初年度から続くコンテンツ。興奮は今も昔も変わらない。

映像や写真でしか見たことがなかったR390の迫力ある走りや初代ハコスカGT-Rによるランデブー走行に歓声が上がっていた。また、平成5(1993)年を最後に姿を消したR32型のグループA仕様(ユニシアジェックス)の咆哮は、かつてのレースを知る者にとっても鳥肌の立つような感激を覚えた。
メインイベントは、これらさまざまなカテゴリーのマシンが一度にコース上を走る”模擬レース”。まさにモータースポーツの異種格闘技といった催しで、見たこともないシーンの連続にファンの目は釘づけとなったことは間違いない。

NISMOが開発、販売を行う400R/270Rなどのコンプリートカーや日産系ショップが手掛けるチューニングカーを展示。視線を集めた!

また、日産/ニスモの契約ドライバーによるトークショーやレースクィーンによるファッションショー、そしてガレージセールなどパドックの催しも大盛況だった。
現在のニスモフェスティバルに比べれば、走行台数は少なかったが、このドリームマッチはその後、20年に渡る同イベントの基本的な骨格となり、モータースポーツの歴史を肌で感じることができるメーカー系イベントの先鞭をつけた。

チャリティオークションでは実際にドライバーが着用したサイン入りスーツなど激レアアイテムも多数登場! 争奪戦が繰り広げられた。

ステージでは日産車で闘うレーシングドライバーによるここでしか聞けないスペシャルトークショーやNISMOファッションショーが開催!

 

【↓次ページに続く↓】

 

R390GT1の凱旋にグランドスタンドが歓喜

『1998y 第2回ニスモフェスティバル』

世界の強豪マシンを撃破した1960年代の名車R380が疾走

1998年はR390GT1のル・マン24時間レースの日本車初表彰台、英国BTCCでのプリメーラのチャンピオン獲得!その熱い応援に感謝すべく開催された第2回。コンテンツはさらに充実し、19台のマシンが富士に展示された。

 

レースマシンに直接触れるタイヤ交換イベントが開催

第2回目が開催されたこの年は、ル・マン24時間レースでR390が総合3位を獲得。また英国のツーリングカー選手権でもプリメーラがチャンピオンに輝いた。一方、国内のGT選手権でもペンズオイル・ニスモGT-Rがシリーズチャンピオンとなるなど、日産・ニスモ勢が大活躍した年だ。当然、ニスモフェスティバルも気合が入っていた。


前年にも増して多くのカテゴリーのマシンが集結。TS仕様のサニーやグループCカーもかつての走りをファンに見せてくれた。また、コンテンツもさらに充実。初年度に大好評だった模擬レースに加えて、ホームストレートではカテゴリーを超えた0~200mバトルを実施。グループA v.s GTカー、GTカー v.s フォーミュラカーなど”どれが一番速いんだ?”とファンは熱い視線を送った。
特にロードカーであるNISMO400RがR390を相手に逃げ切った瞬間、グランドスタンドは大いに沸いた。
またレーシングドライバーによる同乗走行も人気の催し。本物のマシンでプロの走りを体験できるファンにはたまらない企画だ。

ホームストレートで行われた0→200mバトル。フォミュラ・ニッポンマシンvsGTカーなど各カテゴリーを超えた異種格闘技戦に大興奮。

パドックでは現在も人気の高い”ピットワークシュミレーション”が初開催。ピット作業の早さに定評のあるニスモだけにプロの作業を目の前で見ながら、体験できる催しにも多くの来場者が列をなした。
フィナーレはR390とこの日のために復刻されたR380のランデブー走行。R380のドライバーは第3回日本GPを制した砂子義一氏が担当。1998年を締め括った。

メカニック体験ができるタイヤ交換イベント「ピットワークシュミレーション」は第2回からの登場。335のワイドタイヤの重さに四苦八苦。

1998年で注目を集めたのは日産/NISMO/S&Sエンジニアリングらの協力によりレストアされた往年の純レーシングカーR380の走行。そのマシンを操り、第3回日産GPを制した砂子義一氏がステアリングを握った。往年ファンが涙溢れるシーンを再現した。

レースカーだけでなく、ラリーレイドモンゴルに長谷見選手が参戦したテラノの同乗試乗も実施。そのタフな走りにファンは目を丸くした。

ドライバー参加イベントとしてRC大会やコースを使ったサイクリングチャレンジ(写真)などを開催。後者は黒澤琢弥選手が優勝した。

 

【↓次ページに続く↓】

高橋国光選手の引退セレモニーに拍手の嵐

『1999y 第3回ニスモフェスティバル』

“国さん”にはやっぱりハコスカGT–Rがよく似合う!

ルノーと日産の資本提携が行われ、日産モータースポーツ活動にも大きな変化があった平成11(1999)年。この年の主役はやはり”国さん“こと高橋国光選手。すべての来場者が最後の走りをその目に焼き付けた。

カルロス・ゴーン社長来場新時代の到来を感じさせた

1999年に開催された「富士ル・マン1000kmレース」ではR391がトヨタのTS010を破り優勝。この年のニスモフェスティバルは苦戦を強いられたル・マン24時間レースへの汚名を晴らした余韻が残る11月21日に開催され、来場者数が初めて3万人を超えた。

ル・マン24時間レースでは全車リタイヤに終わったが、ル・マン富士1,000kmレースでは優勝したR391を先頭に走行。優秀の美を飾った!

JGTCでもペンズオイル・ニスモGT-Rが、イギリスのBTCCでもプリメーラが2連覇を達成するなど、前年に引き続き日産/ニスモの活躍が目立った年だった。
ただ、日産がルノーと提携し、日産/ニスモを取り巻く環境が大きく変わった。カルロス・ゴーン氏が社長に就任し、日産の経営再建に着手。その中で継続してきたル・マン24時間レースへの参戦も中止という決断が下されている。

ルノーとの資本提携により、新しい日産最高執行責任者に就任したカルロス・ゴーン氏も視察。レース好きの同氏はR390で同乗走行も体験。

新社長のカルロス・ゴーン氏も視察に訪れる中、開催された第3回は新たに会員限定のファミリー走行やタミヤのR/Cカー広場などが行われ、さらにコンテンツが充実した。
この年のトピックスは“国さん”こと高橋国光選手の引退セレモニーを行ったことだ。当時の国さんは他メーカーで活躍するドライバーだったが、日産ワークスドライバーとしてハコスカGT-Rを駆り、栄光の記録を作り上げた立役者のひとりである偉大なドライバー。ファンと共に感謝の気持ちを表すためにセレモニーを行なった。

ハコスカGT-R(C10型スカイライン)のレース50勝目を飾った高橋国光選手。その思い出のマシンであるゼッケン15番(レプリカ)で富士のコースを快走。最後の勇姿を集まった多くのファンがその目に焼き付けた!

また、ルノーエンジンを搭載したウイリアムズのF1マシン(当時)をはじめ、ルノー車を多数招聘するなど、日産の新たなグローバル化の流れを感じた年であった。

日産のマシンに交じってルノーのレーシングカーも展示、走行。当時エンジンを供給していたウイリアムズのF1マシンの注目度は高かった。

イベントの認知度が高まり、来場者はついに3万人を突破。レース同様多くの人でパドックは溢れるが、ドライバーもファンもなごやかだ!

 

【↓次ページに続く↓】

引退式に華を添えた赤と黒のスカイライン

『2000y 第4回ニスモフェスティバル』

長谷見昌弘ファンでグランドスタンドは埋め尽くされた

過去のレーシングマシンを復刻し、動態保存するNISMOFESTIVALの人気コンテンツが生まれたのは2000年。その第1号がR30シルエットフォーミュラ。NISMOメカニックの手で甦り、長谷見選手の引退式を盛り上げた。

 

ニスモのレストア計画始動R30シルエットが再び甦る

第4回の主役は日産ワークスドライバーの重鎮、長谷見昌弘選手、そして1980年代にモータースポーツファンを熱狂の渦に巻き込んだグループ5(スーパーシルエット)の“トミカスカイラインターボ”だった。
イベント当日に行われる長谷見選手の引退式に間に合わせるように復元された赤/黒のマシンは、ボディサイドの排気管から大きな火炎を吹き上げながら減速する往年の雄姿を披露。その豪快な走りは多くの日産/ニスモファンに感動を与えた。

前年の高橋国光氏に続き、日産ワークスドライバーの重鎮の一人である長谷見昌弘選手もサーキットから引退。フィナーレに行われた引退セレモニーでは長谷見選手の目から思わず涙が…。誰もがその卒業を惜しんだ。

さらにもう1台。前年に引退した高橋国光選手が、ドリキンこと土屋圭市選手と走らせたグループA仕様のタイサンGT-Rもニスモの手で復活。歴代の名車をただ見せるだけでなく、走って”魅せる”という動態保存の流れが生まれたのがこの年だ。
また、初のイベントとして注目されたのが”GT-Rチューニングカーレース”。全国のチューナーが腕によりをかけて製作したGT-Rが集結し、白熱のバトルを繰り広げた。ニスモからもR34型GT-Rをベースにした究極のマシン“Z-tuneプロト”が持ち込まれ、初レースを制した。
全国のショップを巻き込んだモータースポーツ以外のコンテンツはこのイベントに新たな魅力が加わったといえよう。

この年はR30型のシルエットフォーミュラだけでなく、R32型のグループAである「タイサンGT-R」もレストア。新旧ドリキンの走りを披露。

そして、この年からグランドスタンド裏のスペースもイベント会場となり、その規模も大きく飛躍。また、現在も人気アトラクションでサーキットサファリが初登場している。来場者数も過去最高の3万9000人を集め、富士スピードウェイ周辺は、昼近くまで大渋滞が続いた。

高橋国光選手のパートナーとしてグループAレースを闘ったドリキンこと土屋圭市選手(写真右)がイベント初登場。熱い声援を浴びていた。

日産の旧車オーナーズクラブのパレードランを初開催。スカイライン/グロリアなど1960〜1970年代の名車が大挙して列をなす。その姿は圧巻。

 

[リポート:GT-Rマガジン編集部]

 

モバイルバージョンを終了