クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • ホイールベース短縮でサーキットを征服したGT-R 「ハコスカ」はこんなクルマだった
CAR
share:

ホイールベース短縮でサーキットを征服したGT-R 「ハコスカ」はこんなクルマだった

投稿日:

TEXT:

  • KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ

コンピュータを使って車体設計
コンマ1秒を削るための偉大なる努力

ロータリ―勢の台頭を予感させた昭和45(1970)年。その年の10月に、ライバルを突き放すべく登場したKPGC10。
卓越したエンジン性能のみならず、運動性能、空力まで極めたマシンは再び輝きを増し、50勝という金字塔を打ち立てた。KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ

レースに勝利することを宿命付けられた日産のスカイラインGT-R。
しかし、ロータリ―勢などのライバルが着実に力を付けてきたこともあり、デビューから1年8カ月後の昭和45年10月に行なわれた2度目のマイナーチェンジで登場した2ドアハードトップ(KPGC10型)へと移行している。これまではエンジン性能を上げていく ことで勝利を収めていたが、いずれは運動性能、空力性能などまで手を入れなければライバルの後塵を排するという開発陣の危機感の現れだと言える。
具体的には4ドアのホイールベースを70mm短縮するとともに、全高は15mmダウン。リアにはオーバーフェンダーを装着することで全幅は55mm拡大。とはいえ、重量は20kg軽量化するなど、速さを追求するためにパッケージングが磨かれた。レースで勝つための思想はシートにも現れており、高性能化を押し進めた2ドアでは運転席、助手席には身体をサポートするフルバケットシートが奢られているが、リアシートは乗ることを前提としておらず、4ドアに比べて簡素化。開発責任者であった故・櫻井眞一郎氏は「犬、猫、モノ置きくらいに割り切って考えられれば、走りはもっと機敏になる気がしていました」と語っている。
これらのスペックは30度バンクが存在した「旧富士スピードウェイ」での2分切りを目指すため、当時導入されたばかりのコンピュータシミュレーションで決定された。

勝つために妥協はなかった。エンジンはレース仕様で最終的に230psまで高められ、富士の2分切りを果たす。市販車は環境に配慮して従来の有鉛ガソリン仕様に加えて、無鉛ガソリン仕様が追加。性能は155ps/ 17・6kg-mとダウンしている。また、インテリアもマイナー前のウッドを多用した英国風のエレガントなデザインから、大小6個のメーターを深いナセルで覆い、ドライバーに向けて並べるなどスポーティを前面に打ち出した精悍なデザインに変更。”スカイライン=モータースポーツ”というイメージが確立したのがハコスカ時代と言えよう。KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ

GT-Rの開発はまず、「レスポンスを高め、回転を上げることでパワーを引き出す」というエンジンが基礎にあり、それに合わせて足まわりが設計されて完成したのが、4ドアのPGC10。
2ドアのKPGC10型は最強エンジンの性能を最大限に生かすため、その運動性能を突き詰めた究極のカタチ。S54B型のようにパワーで圧倒するのではなく、取り回し性能を高めるなどレースカーとしてのトータルパッケージを最後まで追い求めたのであった。

 

環境性能対策が施され、無鉛ハイオク仕様も登場

KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ写真のエンジンは「GTRサービスワタナベ」で手が入れられ、各部オリジナルの仕上げとなっている。キャブもレースオプションに設定されていた『ウェーバー』の45φをセット。
また、GT-Rは標準ではブレーキにマスターバックがなく、かなり踏力を要した。S20型はシリンダーブロックにサイドボルトが組み込まれ、剛性をアップ。230psを超える出力でも耐えることができた。KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ

 

 

各種メーターを運転席前に集約

KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセインテリアも大幅に刷新し、ウッドパネルは削減。メーターはインパネに集約され、ナセルで覆われた「フライトスコープコクピット」となって太陽光の影響を受けずに見やすくなった。
また、センターコンソールにあったライトスイッチはウインカーレバーの奥に。その代わりにウオッシャーススイッチ(WA)が装着された。ステアリングは、操作性を考えて400φと大径なモノに。

4ドアとフロントシートは共通だが、リアシートはさらに簡素化。GT-Rはラジオもヒーターもオプション扱いだった。多くのオーナーはヒーターを装着したが、撮影車両は珍しい非装着車。ストイックさには脱帽モノだが、冬は厳しそう。

KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセトランクは4ドアと大きな変更はなく、燃料タンクも100リッターのまま。
そして、2ドアに装着された高性能の証といえるFRP製オーバーフェンダー。ビス止めとなっているのはこの当時の流行であり、全幅は50mm拡大となる。KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセ

 

1世代のボディカラーは全4
ブラウンはKPGC10のみに設定

KPGC10、ハコスカGT-R、ハコスカ、スカイライン、GT-R、旧車、日産、プリンス、ヤナセハコスカ/ケンメリの基準車には多くのボディカラーが用意されていたが、GT-Rに設定されたのは4色のみ。
PGC10は、ホワイト/グレアシルバーメタリック/グローレッドの3色。KPGC10になると同時にレッド/サファリゴールド/グレアシルバーメタリックの3色となるが、’71年9月のマイナーチェンジで、販売数が芳しくなかったサファリゴールドとレッドが廃止となり、代わりにホワイトが復活している。また、ケンメリはカタログにはホワイトとシルバーメタリックの2色しか設定されていないが、7台のみレッドが生産された。ちなみにハコスカではシルバーが多かったが、ケンメリではホワイトが主流に。
日本人がシルバーとホワイトを好むのは今の時代も同じのようだ。

 

ハコスカGT-Rは「プリンス自動車」が最後に手掛けた生産車の最高到達点。現在もなお多くのファンに愛される理由は高い性能だけでなく、スタイリングを含めて感性にまで訴えかけるからだろう。

ちなみに、’57年から’74年まで老舗輸入車ディーラー「ヤナセ」では、プリンス自動車の販売を行なっていた。そのため、スカイライン、そしてGT-Rにもヤナセ仕様が存在。ディーラーで販売される車両との大きな違いはオプションだった装備がほぼ標準化されている点。
GT-Rはグランドツーリングカーとして仕立てられていたワケで、エンジンルーム内にメーカー品とは別にヤナセ独自のコーションプレートが取り付けられている。

 

取材協力:GTRサービスワタナベ TEL0955-23-1150
(レポート:GT-Rマガジン編集部)

すべて表示

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS