大幅に信頼性が向上したローダウン用パーツ
意外にも構造はシンプルなものだった
ボタンひとつでパッと車高を上げ下げできる「エアサス(エアーサスペンション)」といえば、ドレスアップ・ユーザーが憧れるアイテムのひとつ。
とはいえ、費用や信頼性の問題などを持つ人も多いと思う。実はここ数年で「エアサス」は急激に進化しており、そんな心配事が大きく改善されているのだ。というわけで、2回に渡って「エアサス」の基礎知識を紹介。前編は”エアサスの仕組みと進化”について見ていこう。
エアバッグを膨らませて車高をアップ!
車高を上下させるのは、エアバッグと呼ばれるパーツ。空気を入れれば膨らみ、抜くと車体の重みでそのまま縮む構造で、これをサスペンション部分に取り付けることで車高の上下動を可能にしている。
また、エアバッグを膨らませるための圧縮空気を作っているのがコンプレッサー。圧縮した空気をタンクに溜めておき、必要なときにエアバッグに送り込む仕組みだ。この空気を制御するのが、電磁弁やパドルスイッチである。
基本的な構成は、エアバッグ付ダンパー、コンプレッサー、エアタンク、電磁弁(機械式のパドルスイッチも存在)、ホース、電子式制御ユニット(電磁弁式のみ)など。
コンプレッサーを2基掛けしたり、エアタンクの容量を増やすことで、上下動のパワーやスピードに余裕を持たせることも可能。10年ほど前から各パーツの精度は大幅に向上している。それが、現代のエアサスなのだ。