サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

車いすの乗降をラクにして介護者への負荷を軽減するスロープタイプの工夫

身体の不自由な方を介護するための福祉車両
介護する人への負荷も配慮した乗降システム

福祉車両には障がい者自らが運転する自操式と介護の人が身体の不自由な方を乗せる2つのタイプがある。
ここでは、自分で運転するのではなく、介護のために使われる福祉車両のなかで車いすのまま乗車するタイプを解説していく。

今、もっとも需要のある福祉車両は、ワンボックスタイプでリヤゲートにリフトを備えたタイプ。これは介護用のなかでもとくに「送迎用」と言われるもの。名のとおり、福祉施設の送迎で使われるタイプだ。デイサービスの普及にともなって、送迎用の福祉車両を数多く見かけるようになった。

このタイプで重視されるのが「何名の車いす利用者をそのまま乗車させることができるか?」ということ。そして「車いす利用者が乗車しない際にいかに簡単にシートを展開できるか?」という2点だ。
介護事業者としては一度の送迎で多くの利用者を乗せられたほうが効率がいいので、こうしたフレキシビリティの高いモデルが喜ばれやすい。

リヤゲートから車いすを乗せるタイプには上記のようなリフトタイプのほかに、スロープタイプも存在する。介護施設の送迎用としてはリフトタイプが多いのだが、送迎担当職員の作業を楽にする。
スロープ式ではリヤゲートを開けてスロープを展開し、そのスロープを使って車いすを押し入れなければならないので体力が必要。そのため、車いすを引き上げるウインチを装備するモデルも多くある。

スロープの角度がキツければ当然大きな力が必要。角度をゆるくするためにはスロープを長くすればいいが、そうなると後方に広いスペースが必要になってしまう。多くのスロープ式は2段式で、2つ折り、もしくはスライドさせて展開する方式となっている。

スロープ長を長くしないでスロープ角度をゆるくする方法として、リヤのサスペションを縮める“ニールダウン”という機構を取り入れているクルマも存在。コストはかかるが、後方にスロープを展開するために必要となるスペースを節約できるというメリットがある。

以前は輸入車のミニバンをベースにサイドのスライドドアにスロープを付けたモデルが存在したが、最近はほとんど見かけることがなくなった。サイドにスロープを付けるとその分車幅が必要になるので、日本の道路事情では使いづらいのが現実。現在、実用化されているサイドスロープはバスなどに限られていると言ってもいいだろう。

スロープタイプはワンボックスやミニバンをベースとしたものだけではなく、軽自動車やコンパクトカーをベースとしたものも多く存在します。
こうした小さめのモデルは福祉タクシーや個人ユースとして愛用しています。

モバイルバージョンを終了