ブレーキパッドの表面を研磨して
安定して高い制動力を発揮させる
スポーツ走行をするユーザーにとって、ブレーキは非常に重要なパーツだけに、パッドだけでなくローターにもこだわりたい。そこで注目したいのがスリット(溝)付きローター。
スポーツ系モデルでは、純正でも採用され、スポーツ系のアフターパーツもスリットタイプは一般的だ。そんなスリットタイプのメリットは、溝を持たないブレーキローターに比べ、冷却性が高く、ブレーキパッドの表面をクリーニングして安定した制動力を発揮できること。
しかし、ブレーキパッドの摩耗を早めるなどデメリットもある。
そもそもブレーキは、どのようにして走っているクルマを止めるのだろうか?
ブレーキは「走る」という運動エネルギーをブレーキパッドとローターの摩擦によって熱エネルギーに変換。運動エネルギーを大気放出することでクルマを止めている。
大容量ローターの制動力が高いのは、パッドがローターに接する面積が広いため摩擦力(熱交換性能)とローターの放熱性(=冷却性)が高いからだ。
スリット付きブレーキローターのメリットは、同じ外径の溝なしローターと比較したとき、溝(スリット)の分だけ表面積が大きくなるため空気に触れる面積が増えて冷却性が高まり、高い制動力を発揮できることだ。
同様の効果を望めるのが、ドリルドタイプという穴あきブレーキローター。日産R32型スカイラインGT-Rの純正ブレーキローターは、スポーツモデルということでドリルドタイプを採用していた。
ただ、サーキット走行を繰り返すとクラックが入りやすいといった弱点もあり、R32型スカイラインGT-Rのオーナーは、溝なしの通称”N1ローター”に交換する例が多かった。