サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

90年代に生まれた自動車はもう古い? 旧車と呼べる条件とは

旧車という定義には主観的な部分が多い

 クルマ好きのジャンルに「旧車」がある。国産車でいえば、ハコスカ(日産・スカイライン C10型)、トヨタ2000GTなどは生産から半世紀程度となっているので、立派な旧車だと分類されるだろうが、1990年代のモデルでも旧車と呼んで差し支えないのだろうか。そもそも旧車というのは文字通り「古いクルマ」という意味しかなく、どの程度古いかを規定しているものではない。

 たとえば、第二世代GT-R元年となるBNR32型スカイラインGT-Rが誕生した1989年において、初代GT-Rは旧車として認識されていた。だが、初代GT-Rのデビューは1969年だから、当時でいえば20年落ちでしかなかった。

 誕生から20年を経過したクルマを旧車といえるのであれば、国産ビンテージイヤーを呼ばれる1989年生まれの各モデル(前述のR32型スカイラインGT-R、マツダNA型ロードスター、日産Z32型フェアレディなど)は2009年の段階で旧車扱いとなっていたはず。 

チューニング業界でいえばNA型ロードスターやR32型スカイラインGT-Rは、当時でもベース車両として人気だったし、いまでもサーキットなどを元気に走りまわっている。

 旧車趣味という言葉から浮かぶ、ノーマル状態をキープするようレストアして、大事に保管しているというイメージとは違う、現役感あふれる使われ方で楽しまれているわけだ。スカイラインGT-RのC10系からR32型までの20年というのは技術の進歩も大きく、圧倒的なパフォーマンスの差があった。

旧車というのは主観的な部分が大きい

 しかし、1990年代に生産された国産車は、チューニング次第では現在のレベルで走れてしまう。マツダのRX-7(FD3S)のように事実上の後継モデルが存在しないクルマなどは、いまなおチューニングについてもレベルアップを続けている。

 そのため車齢でいうと25年を過ぎていても、古いという印象を受けないのだろう。それは21世紀になってから燃費重視となり、全体にパフォーマンスアップにリソースが割かれなかったことも影響しているはずだ。

 旧車というのはたぶんに主観的な部分が大きい。自分の年齢よりも車齢が上回っているクルマを見れば「旧車だ」と思うことはあるかもしれない。一方、ルックスやパフォーマンスの面で古さを感じなければ、デビューから何年経っていようと旧車ではなく「ちょっと古いクルマ」という認識になることもあるだろう。旧車か否かを決めるのは個人個人における認識の問題となる。

 もっとも、どんなに現役感があったとしても四半世紀のときが経っていれば、その個体としては傷んでいる部分は多くなるだろう。そして、自動車メーカーからの純正部品も供給されなくなっている。1990年代の名車たちも、旧車と意識せざるを得ない時期。灯火類やボディパネルなど純正以外では代用できないパーツは、ネットオークションで価格が高騰しているものもある。

 そのあたりも踏まえ、時間経過を意識していくことがクルマのコンディション維持には欠かせないのも事実だろう。

モバイルバージョンを終了