クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CUSTOM
  • クルマの走りが変わる魔法の棒? ストラットタワーバーの持つ効果とは
CUSTOM
share:

クルマの走りが変わる魔法の棒? ストラットタワーバーの持つ効果とは

投稿日:

TEXT: 佐藤 圭(SATO Kei)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

車体のネジレを抑制し、ボディ剛性をアップ

 お手軽なチューニングパーツとして知られるストラットタワーバー。低コストでクルマのボディ剛性を高められ、かつ体感しやすいと言われるパーツの代表格だ。今昔も変わらず人気なのだが、その理屈や材質・形状・取り付け方法による違い、どんな運転スタイルの人にオススメなのか解説したい。

「ストラットタワーバー」とは名前から分かるとおり、サスペンションの取り付け部であるストラットタワーの、左右をパイプで連結するためのパーツ。加減速やステアリングを切ったとき、クルマの車体には多少なりともヨジレが発生する。運転者には「ハンドリングがぐにゃぐにゃしている」とか、「ギシギシ軋む音がする」といったフィーリングで伝わるのだ。

 ストラットタワーバーを取り付けるエンジンルームや、トランクやラゲッジは鉄板で塞がれているワケではなく、ハンドル操作などに対してボディへの入力があると、ネジレが特に大きい。また、ストラットタワーはタイヤを通して大きな力が加わるため、左右で動きにズレが発生するのは仕方のないことといえる。

 そこをパイプで繋ぐことで余分なネジレを抑制。シッカリとしたハンドリングや直進安定性の向上、ブレーキングの安定感といった効果が得られるのだ。装着前後で違いを体感しやすいのは低速域よりも高速域で、ノーマルのようにブッシュを含むサスペンションが柔らかいと、そちらの動きで効果が相殺されてしまうケースもある。サスペンションの動く量が増えることで車体のロール量が増加しやすくなるのだ。よって、足回りを固めているクルマの方が恩恵は受けやすいといえるだろう。

 また、左右の足回りを繋ぐ構造のため、事故で受けた衝撃が一方に伝わりやすく、車体のダメージが拡大する可能性があるなど、装着することによるデメリットもあるのだ。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS