サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

80〜90年代の日産車はよかった! 「901運動で生まれた名車5選」

技術の世界一を目指し、評価を受けたモデルたち

 901運動と聞いてピンと来る人は少ないだろう。1980年代に日産が「1990年代までに技術の世界一を目指す」という目標を掲げてクルマ作りに取り組んだ運動のことである。

 日産社内では当初「プロジェクト901」と呼ばれ、R32スカイラインの開発主幹だった伊藤修令氏によると、その対象車はR32スカイライン、Z32フェアレディZ、P10プリメーラ、インフィニティQ45の4台だった。

 一般的には、F31レパード、Y31セドリック/グロリア、N13・N14パルサー、K11マーチ、A31セフィーロ、B12、B13サニー、S13シルビアなども、その影響を受けていると言われているので、本稿では広義な意味で901運動から生まれたクルマをピックアップしてみたい。

ローレル(C33型)

 平成元年デビューの6代目ローレル。歴代ローレルにあまり名車のイメージはないかもしれないが、このC33ローレルは、ボディ剛性が高く、フロントはストラット、リアはマルチリンクというサスペンションもバランスよくセットアップされていてハンドリングは上々だった。

 販売台数では及ばなかったが、ライバルだったマークⅡ三兄弟よりも、シャシー性能は上。エンジンはスカイラインでおなじみのRB25とRB20と、スポーティなセダンだった。

 また、よりスタイリッシュなA31セフィーロと基本コンポーネンツは共通だったが、こちらもセットアップの面ではローレルに軍配。いまなお、ドリフト車両として人気がある。

 

セドリック・グロリア(Y31型)

 パワーに余裕があるVGエンジンを搭載し、5速ATのパイオニアとなったセドリック・グロリア。サスペンションはフロントはストラット、リアセミトレの古典的なFRレイアウトだったが、基本を抑えた真面目なクルマで、「シーマ現象」を巻き起こしたシーマのベース車種になったことでも有名だ。

 このY31セドリック&グロリアで若者を中心に人気を集めたのが、新グレードの「グランツーリスモ」。ブロアムよりもスポーティなハンドリングとなり、クラウンよりも若々しさをアピールして差別化を図ったのです。

 

マーチ(K11型)

 1992年、10年ぶりのフルモデルチェンジとなって登場した2代目マーチ。初代はジウジアーロによるスッキリとしたデザインだったが、2代目は丸みを帯びたキュートなフォルムとなった。

 クルマ全体としてはプジョーやルノー、フィアットなどの小型車をターゲットに開発。それらを超える良質なコンパクトカーを目指して設計されていて、リッターカーとして完成度の高いクルマに仕上がった1台といえよう。

 

プリメーラ(P10型)

 本当の意味で901運動を代表する一台。質実剛健なヨーロッパ車のいい部分だけを手本にし、欧州テイストに作られた名車。「プリメーラパッケージ」と称してパッケージにこだわり、車体の割に室内が広く、大人4人と十分な荷物が載せられる、正統派セダンだった。

 特筆できるのはハンドリングで、901運動で生まれたマルチリンクサスを、フロントに採用(リアはストラット)。ボディの剛性もしっかりしていて、サスはちょっと硬めで腰のあるアシだった。ヨーロッパのカーオブザイヤーでも2位に選ばれるなど、世界での評価も高かったのである。

 後継も登場したが、硬派なスポーティセダンといえるのはP10型だろう。こういうクルマが大ヒットしていたら、その後の国産車も、もっと早く走りの質がいいクルマにシフトしていったのに違いない。

 

スカイライン(R32型)

 ラストはやはりR32スカイライン。ただし、ここではあえてGT-RではなくそのベースとなったFRモデルのGTS-tタイプMをプッシュしておく。

 901運動では、当時のFRスポーツで目標にしたのは、世界一のハンドリングと認められていたポルシェ944ターボ。R32スカイラインはこのターゲットを超えることを目標に開発されたのである。

 結果、バランスやコントロールの良さ、豊かなインフォメーション、そしてドライビングプレジャーと、901運動が目指した世界トップレベルの走りを実現。「走りのスカイライン」「技術の日産」を復活させた。

 GT-Rはもちろんだが、その偉大なる存在に隠れた印象のR32に関しては、このベースモデルがもっと評価されていいと思うのである。

モバイルバージョンを終了