サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

サーキットで輝くことが最大の使命! GT-RとフェアレディZへ50周年記念モデル誕生

「50周年記念車」が期間限定でついに登場

 PGC10と言ってわかる人は、かなりの自動車マニアの方です。大方の人は「なんの暗号?」と思ってしまいますが、実はこのPGC10は1969年にデビューした初代日産スカイライン4ドアセダンGT-Rの型式番号。通称、ハコスカの4ドアGT-Rのことです。

 時代はまさしく高度成長期で高速道路もあちこちに出来始め、日本の自動車も高性能化が進んでいる真っ最中に出現したのが、スカイライン4ドアGT-Rでした。それまでスカイラインGTやGT-Xに搭載されていた直列6気筒のOHCエンジンを、レースで培ったノウハウを注ぎ込んだS20と言われる超高性能なDOHC直列6気筒エンジンに載せ替えたのがGT-Rでした。

 しかもそれまでの市販型DOHCエンジンは1気筒あたり2バルブだったのが、日産はレーシングエンジンさながらに1気筒あたり4バルブとし、さらに高性能キャブレターであったソレックス製気化器を3連装したセミレーシングカーみたいなモデルを市販化したのでした。

 もちろん日産は、この超高性能4ドアセダンGT-Rを1969年2月に市販化し、5月にはレースに実戦投入。JAFグランプリに初参戦し、トヨタ1600GTの執拗なまでのブロック攻勢で惜しくもデビューレースは2位という結果でした。しかしレース後にトヨタのブロックが審査対象となり、トップでゴールした1600GTが「走路妨害」を取られ、ホロ苦いGT-R伝説の初勝利となったのでした。

 日産のワークスドライバーには高橋国光、長谷見昌弘、星野一義、北野元など錚々たるメンバーに加え、今でも自動車誌のCARトップで連載を持つ「ガンさん」こと黒澤元治などがステアリングを握っていました。

 実は4ドア版のGT-Rは、1971年3月の全日本鈴鹿自動車レースでデビューを飾るKPGC10型のスカイライン2ドアハードトップGT-Rよりもレースでの勝利数が多いのです。ハコスカGT-Rのレース伝説として語り継がれている49連勝(通算52勝)の内訳ですが、4ドアGT-Rの36(連)勝に対して、2ドアGT-Rは16勝とだったのです。

 一方、S30型と言われる初代フェアレディZですが、こちらもZ432というハイパフォーマンスモデルを市販化。エンジンは、GT-Rに搭載したS20型エンジンを搭載し、4バルブ・3連装キャブ・2カムシャフトからZ432のネーミングとなりました。しかも「Z432R」というレーシングバージョンまで限定販売したことからも、日産のZ432への期待がどれほど高かったか伺い知れます。
 しかしフェアレディZ432のレーシングマシンは短命で、すぐに240Zへとスイッチ。「Zの柳田」と言われる柳田春人や当時240Zのデビューレースで初優勝に導いた黒澤元治も異口同音に「L24型の2.4リッターOHCエンジンの方がトルクもあって扱いやすく、高回転型エンジンのS20は振動が多くミッションへの負担が大きく壊れやすかった。また、フェアレディZはハコスカに比べてボディ剛性が低かったせいかもしれない」と述懐。

 さらに柳田は「OHCのL24だとトルクがある分だけ高回転を使わずに済むから振動も少なく、中速域からのレスポンスが良かった」とも話してくれました。

 北米に輸出され人気だったオープンモデル「DATSUN 2000(SRL311)」に代わって、さらにアメリカ人に人気を博したのがロングノーズショートデッキのS30型フェアレディZでした。どれほど人気だったかというと、2ドア2シーターの不便なスポーツカーS30/S31型フェアレディZが約55万台という大ヒットとなる販売台数を記録したのです。

 もちろんこのモデルチェンジを機にレースシーンでもフェアレディZが大活躍。北米で人気だったSCCAトランザムレースにSRL311フェアレディで参戦し、レースビジネスを成功させたピート・ブロック率いるBRE(ブロック・レーシング・エンタープライズ)に対して、北米日産の片山豊社長(ミスターZ)が提案したのが新型フェアレディZでの参戦でした。

 当初から日産はフェアレディZの北米輸出は排気量の大きい240Zしか考えておらず、扱いが難しく神経質なZ432とS20エンジンでの販売とレース参戦は計画さえなかったようです。しかし、それが後々プライベーターの多いSCCAでは大成功することになります。

 1970年初頭、BREに送り込まれた20台のフェアレディZは、オーバーフェンダーがついていないノーマルボディの240Z。これをBREが手がけて名手ジョン・モートンがステアリングを握りました。そのカラーリングが有名な、白ベースのボディに赤色と水色のラインの入った「♯46 ジョン・モートン仕様」のフェアレディ240Zです。

 ジョン・モートンは、1970年シーズンに快進撃を続けてBREフェアレディ240Zをナショナルシリーズのチャンピオンに導きます。さらに翌1971年優勝して2連覇を達成。1972年と73年はBRE同様に北米日産のバックアップを受けていたボブ・シャープ・レーシングがやはり240Zで2連覇を達成したのです。 しかしフェアレディ240Zの快進撃はこれに止まりませんでした。これらのセミワークス扱いではないプライベーターチームが、軽量でチューニングが容易で壊れにくく、しかも車両価格もパーツも安いフェアレディ240Zをベースにレース参戦して大活躍。結局、BREフェアレディ240Zが1970年にSCCAで勝ち取ったナショナルチャンピオンは、1979年まで10年連続で240Zが勝ち続けるほど圧倒的なパフォーマンスを持っていたのです。

 ロングノーズショートデッキのプロポーションはもちろんのこと、L型エンジンは先述したように誰もが簡単にパワーを引き出せ壊れず、しかもパーツが豊富で安価ということが、アメリカでフェアレディZが人気だった理由なのかもしれません。

レースシーンで活躍したマシンをオマージュ

 ハコスカGT-Rは日本国内レースで大活躍し、今では「伝説」となるほどに圧倒的な人気を誇り、フェアレディZはアメリカのレースでも数々の勝利を挙げ絶大な人気を博しました。どちらのクルマも今から50年前に登場。生産車だけでなくレースの世界でも圧倒的な速さと強さを知らしめた、日本の数少ないヘリテージカーです。

 今回、当時のマシンをオマージュしてカラーリングされた「生誕50周年記念車」を拝見。NISSAN GT-R 50thAnniversaryは、2020年のイヤーモデルとなるプレミアムエディションをベースに、かつてのワークスカラーを彷彿とさせる太いストライプがあしらわれていました。

 新たに採用されたワンガンブルーには白いラインを、ブリリアントホワイトパールには赤いライン、アルティメイトメタルシルバーには白いラインを採用。リヤには「GT-R 50th Anniversary」の専用バッジとステッカーが象徴的に貼付されていました。

 このほかワンガンブルーの外装色車のみ、ボディカラーとカラーコーディネイトされたブルースポークホイールを装備。インテリアにはミディアムグレーの専用色を採用、さらにセミアニリンレザーを使い特別仕様にふさわしい高級感あるキャビンに設えられています。なおこのモデルは、2019年6月から発売が開始され2020年3月末までの期間限定モデルとなるそうです。

 そして、フェアレディZ 50th Anniversaryは、BREが率いた往年のカラーリングを再現するようにブリリアントホワイトパールのボディをベースにハイブラントレッドの組み合わせと、ブリリアントシルバーのボディにダイヤモンドブラックを組み合わせた2種類を用意。19インチのホイールリムには赤いラインが追加されていました。また、50周年仕様の専用ステッカーをフロントフェンダーに、リヤには50周年記念バッジを添えていました。 そしてインテリアで目に付くのは、センターストライプがあしらわれたアルカンターラ表皮のステアリング。このほか専用ステッチが施されたシートやシフトノブ、キッキングプレートのほか、各所に50周年記念ロゴを配してあります。こちらのモデルも今夏に発売予定で、GT-R同様に2020年3月末までの期間限定モデルとなっています。

 半世紀という長きにわたり「日本のスポーツカーの象徴」として君臨し続けるGT-RとフェアレディZは、いまや紛れもなく世界に誇ることのできる希少なスポーツカーであることは疑いないようのない事実です。

 だからこそ日産には、GT-RだけでなくフェアレディZにもスポーツカーとしての勲章となる「レース」という土壌で鍛え上げるという手段も取り戻してほしいと切に願います。1969年当時、ハコスカGT-RやフェアレディZが紛れもなくサーキットの主役だった頃に両車に胸をときめかせたおじさんとしての儚い呟きではありますけれど。

モバイルバージョンを終了