クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • マツダ・ロードスター生誕30周年! 今だから話せる初代モデル開発秘話
CLASSIC
share:

マツダ・ロードスター生誕30周年! 今だから話せる初代モデル開発秘話

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: 増田貴広、Auto Messe Web編集部

米国からRX-7とは違うオープンカーを提案

「令和元年」がいよいよスタートした。30年前の平成元年(1989年)は、国産車の歴史的大豊作の年で、平成を通じてナンバーワンの名車ともいえる、マツダユーノス・ロードスター(NA型)のデビューイヤーでもあった。

 デビュー30周年を迎えた2019年4月に行われたオートモビルカウンシルで、初代ロードスター(NA型)の企画を手掛け、のちのマツダのデザイン本部長を務めた福田成徳さんにロードスターの試作車を前にしてお話を伺うことができたので、紹介したい。

「この試作車は懐かしいね。この最初の試作車を作るために、アメリカにスタジオを作ったんです。カルフォルニアスタジオでしたね。もともとはPPR(プロダクト プランニング リサーチ)のメンバーが広島からカルフォルニアに出張してきた際のケアグループが母体だったのですが、それをデザインするスタジオにしようと提案して、そこに私が派遣されたんです」

「スタジオといってもデザイナーもいなくて、人集めからはじめました。だから一番最初は開発コードも名称もなく、私たちのニックネームで『デュオ』って呼んでいました。この試作車には「V705」という正式なコードがついていますけどね」

――構想着手から5年、量産開発から3年という時間をかけデビューしたNA型ロードスターですが、開発初期から重視していたファクターは?

「それはオープン2シーターのライトウエイトスポーツです。マツダにはRX-7というスポーツカーがあったので、2台もスポーツカーはいらないという議論もありましたが、サバンナRX-7 カブリオレとは違うオープン2シーターを持ってもいいはずだ、としてカルフォルニアから提案させてもらいました。カルフォルニアのデザインスタジオの最初の仕事がこのプロトタイプになります」

――このプロトタイプモデルのデザイン的な特徴は?

「皆さんよく聞かれるのは、ボンネットの2つのバルジです。これはエンジンの大きさや形状とは無関係で、シートのセンターなんです。シートの後ろにバルジを付けたので、ボンネットがフラットだとバランスが取れないので……。これでもまだ足りないでしょ。走らせてみるとツルンツルンの丸いリンゴみたいに見えたので、我々は『アップル君』と呼んでいました(笑)」

「実はこのカタチから、量産車のデザインに移行するまで2年かかりました。サイドにラバーが入っていますが、このクルマのボンネットはフロントヒンジの逆アリゲータータイプで、このラインからトップが起き上がります。古典的なスポーツカーらしさを考えてデザインしたんですが、軽量化云々の関係でエンジニアリングの方から要望があって、オーソドックスなボンネットにやり直しました」

――ドアノブも先進的なデザインですが

「これもやってはみたものの、手が引っかかるとかいろいろ問題点が指摘され、紆余曲折で量産車のドアハンドルが採用しました。あれでも女性の長い爪が割れるとか言われて、NB(2代目)ではファミリアのドアハンドルに戻してしまいました」

「もうひとつ、やりたかったのはトノカバー。これをハードタイプで作りたかったんですが、価格に跳ね返って売れなくなるということで泣く泣く断念した経緯があります。これは前方が起きて、幌を出して締める作りだったんですけどね」

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS