クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • ワークスチーム
  • トヨタ×マツダは提携しているのにナゼ? マツダ3がマイルドハイブリッドを採用したワケ
ワークスチーム
share:

トヨタ×マツダは提携しているのにナゼ? マツダ3がマイルドハイブリッドを採用したワケ

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: マツダ/Auto Messe Web編集部

パワーユニット戦略の一手法として採用

 マツダのパワーユニット戦略に、電気自動車(EV)への取り組みや、ハイブリッドなどの電動化が入っていないわけではない。しかし、新型マツダ3のハイブリッド車(HV)は、世界で先んじて実用化へ踏み出した予混合圧縮着火(HCCI)の構想を採り入れた火花点火制御圧縮着火(SPCCI)を実現するための、マイルドハイブリッドのみのようである。

 先代のアクセラでは、トヨタから供用されたトヨタハイブリッドシステム(THSII)を使ったストロングハイブリッドが車種構成されていたが、マツダ3では、一見したところHVから後退したと見る向きもあるようだ。また、トヨタとの協業がどこで活かされているのか、見えにくくもある。 マツダは、2012年の新世代商品群第1弾のCX‐5から、SKYACTIV技術を全面的に採り入れた。そのうち、パワーユニットに関しては当面エンジン主体で進み、そのなかにはガソリンだけでなくディーゼルを併用することを実行してきた。これにより、一時は東京都の『ディーゼル車NO作戦』によって乗用でのディーゼル車が姿をほぼ消したが、再びディーゼル車が脚光を浴びるようにもなった。

 SKYACTIVエンジンの素晴らしさは、ガソリンであろうとディーゼルであろうと、基本原理に忠実な究極の姿を追求するところにあり、その到達点に予混合圧縮着火・HCCIがある。したがって、HCCIを実現することは、SKYACTIVエンジンの集大成なのである。そこに火花点火制御圧縮着火・SPCCIの実用化があった。これを市販車として十分な動力性能に仕上げるには、低速域でトルクの不足する部分をモーターで補う必要が出たのであろう。そこで、マイルドハイブリッドを採用した、という筋書きであるはずだ。

 したがって、電動化への行程のなかでマイルドハイブリッドを目指したのではなく、SKYACTIVエンジンの究極を実現するため、一つの手法としてマイルドハイブリッドを使ったということであるはずだ。電動化の道筋のなかでの後退ではなく、エンジンを主体としたパワーユニット戦略の一手法としてマイルドハイブリッドになったというわけである。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS