メダリストと握手する感触を遠隔地のファンに
トヨタ自動車は7月22日、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、マスコットロボットなど開発中の4タイプのロボットを発表した。競技会場にいるロボットを通して仮想的な「移動」を提供するほか、会場の雰囲気をその場にいるロボットが感知している体験や選手との交流を活用し、遠隔地にいる人たちにリアルタイムに伝え大会を盛り上げていくという。
公開したロボットは、マスコットロボット「ミライトワ」「ソメイティ」に加え、大会をサポートするヒューマノイドロボット「T-HR3」、遠隔地間コミュニケーションサポートロボット「T-TR1」、フィールド競技サポートロボット「FSR:Field Support Robot」の4タイプだ。
マスコットロボット「ミライトワ」「ソメイティ」は、東京2020組織委員会とトヨタで開発したもので、目となる部分には液晶ディスプレイを組み込み、頭部に搭載したカメラで人を認識すると目の表情から様々な感情を表現。身長は70cmほどで全身には20の関節を備えて柔軟な動作制御に対応する。
活用方法としては、競技施設などで選手や観客を歓迎行事で活用するほか、後述のT-HR3のようにロボットが腕の動作や手に加わった力を感じ取れる機能を搭載。遠隔地でも大会の盛り上がりをそのまま体感できることを目指す。
「T-HR3」は、2017年に他のロボットとの間で腕の動作や握力の感覚などを相互に共有することができるヒューマノイドロボットして公開済み。離れた場所にいる操縦者はT-HR3にかかる外からの力を感じながら、操縦者と同じ動きをT-HR3にさせることができる。
東京オリパラではアスリートがT-HR3と握手すると、遠く離れたマスコットロボットに握手する動作や握力を伝えてくる仕組みを採用。これが遠隔地にいても目の前で交流しているかのような臨場感ある体験をもたらす。
そして、仮想現実の技術を使って克服することを目的に開発されたのが、遠隔地間コミュニケーションサポートロボット「T-TR1」。縦長のディスプレイと360度撮影できるカメラを装備し、ベース部に組み込まれた駆動部によって自在に動き回ることができる。
一方、T-TR1のディスプレイには遠隔地にいる人がほぼ等身大で映し出されるため、競技会場などとリアルタイムでコミュニケーションが図れるという。
最後のフィールド競技サポートロボット「FSR:Field Support Robot」は、主にハンマー投げや槍投げなど投てき競技で回収時間の短縮と運営スタッフの労力低減を目的に開発。車両は運営スタッフに自動追従し、障害物に対しても自動的に回避して走行できる。
トヨタは東京オリンピック・パラリンピックのワールドパートナーとして、東京大会では競技会場を中心に車両供給を行う他、様々なモビリティ手段の提供を予定している。ロボットもそのひとつの手段として大きな役割を担っていくことだろう。