憧れのすべてがスーパーカーに詰まっていた
世間はお盆休みが終わり慌ただしい中、20代の編集部員から1本の電話があった。「今週の原稿も首を長くしてお待ちしていますね。ところで、先ほど会社の目の前をロータス・ヨーロッパが走り去っていたのですが、1970年代の小学生がスーパーカーの虜になった理由はなぜでしょう」と聞いてきた。いくらクルマ好きとはいえ、20代の彼はスーパーカーブームをリアルに体験していないのは当然だが、”なぜ”と言われても……。
スーパーカーブームのピークは1977年の夏
あの頃、小学生だったスーパーカーエイジの同級生の家にあったクルマは、日産サニー(B110型)とか、2代目もしくは3代目カローラだった。クルマは小さいし、武骨だし、エンジンだって1.2リッターのOHVが当たり前。単純なハナシ、子供の目には外車だったらなんでもカッコよく見えたのも事実。
折しも日本には漫画が大流行。1975年から週刊少年ジャンプで連載された「サーキットの狼」をきっかけに、格段にカッコいいスーパーカーを知ってしまった以上、コンピュータゲームやスマホを知らない当時の子どもたちが夢中にならない理由がない。
1964年に東海道新幹線が開通し、1969年にアポロ11号が月面着陸。速い乗り物、流線形のカタチに物心ついたときから魅せられていた70年代の少年たちが、希求し憧れたものが全部、スーパーカーには詰まっていたのだ。とくにインパクトが強かったのは、ポルシェ930ターボとランボルギーニ・カウンタックの2台だろう。
ポルシェ930ターボは反則の固まりで、子供心にフェンダーを無理やり広げて、太いタイヤを履いてもいいの? ターボなんかでハイパワー化するのってアリなの? とじつに驚きの固まりだった。
カウンタックもまた問答無用のカッコよさであった。スペック的にも1070mmの低い車高、4リッターV12気筒エンジンから発揮される375馬力(LP400)、ミッドシップというレイアウト、最高速度は300km/hという数字。何もかも国産の乗用車とは違い過ぎて、公道を走れる市販車だとは思えないほどだった。