クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 内装ワインレッド、外装ゴールド! 昭和の国産車がイケイケな色合いだったワケ
CLASSIC
share:

内装ワインレッド、外装ゴールド! 昭和の国産車がイケイケな色合いだったワケ

投稿日:

TEXT: 片岡英明  PHOTO: 日産/Auto Messe Web編集部

ハイソ時代は上質な色使いがモテた?

 20世紀の後半まで、ホワイトはベーシックグレードの代表的なボディカラーだった。が、現在は高級ムードの演出に欠かせない”色”となっている。ホワイトといっても人気が高いのは、塗装工程を増やし、キラキラとした輝きを加えたパールホワイト。日本の自動車メーカーが先鞭をつけたが、欧州車の採用も増加しており、どの国でも人気の高いのはホワイトとブラック、そしてグレー系のメタリックとなりつつある。

 クルマのボディカラーは、服飾と同じように世情を反映。ファッション性を重視した、流行のカラーが好まれる傾向にある。本当は他のクルマやドライバーから分かりやすく、視認性に優れた色のほうが安全だと思うのだが、例えばブラックは真っ暗闇の中ではドライバーや歩行者から気づかれにくい。安全のためには目立つ色がいいのだが、それよりも好みで選ぶ人のほうがはるかに多いのである。主役は自分だから、無難なホワイトやブラック、シルバーの3色が全体のほとんどを占めるようになった。無難な3色だからリセールバリューも心配ないだろう。

 が、昭和はポップなボディカラーがモテはやされた時代。1970年代は排ガス対策と安全対策に追われ、2度のオイルショックもあったから地味な色味が好まれた。高級車に多かったのが、ワインカラーや苔のようなモスグリーン、土くさいブラウンなど。その後、日本が元気を取り戻し、イケイケとなった80年代になると、鮮やかなボディカラーをまとったクルマが増えたのである。

 その代表例は、80年夏にマツダからデビューしたFF方式のファミリア。それまでのエントリーモデルは3BOXのセダンボディが主役だったが、ファミリアはシビックに続いて2BOXデザインを採用、主役の1500XGはドアと一体になった優雅なラウンジソファシートや電動サンルーフを装備した。

 ずばり、テーマカラーは鮮やかなレッド。当時のバンパーは樹脂製のブラックだったから、鮮やかな赤が際立ったのである。エンジとブラックとのコンビシートも赤いボディカラーに似合っていた。

 真っ赤なファミリアはデートカーとして大ブレイク。ルーフ上にサーフィンボードを載せた”陸サーファー”も出現した。トヨタや日産が、ファミリアの好調に刺激を受け、ソックリさんを送り出したことも話題となった。今じゃ採用車がほとんどない、目も覚めるようなイエローのボディカラーも意外にウケたのである。

12

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS