サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

日本の大衆車「トヨタ・カローラ」 前輪駆動で大ヒットした5〜8代目を振り返る

時代を物語るキャッチコピー

 日本でも5本の指に入る長寿車、トヨタ・カローラのセダンとワゴンがフルモデルチェンジされたのはご存じの方も多いだろう。1966年に日本の国民車として登場してから現在に至るまで通算12代の中から、今回は5代目から8代目までを振り返ってみたい。

5代目(1983年-1987年)

 他社メーカーから販売されていたファミリーカーはFF(前輪駆動)化が進んでいたが、カローラはやや遅れ気味の登場となって、5代目から後輪駆動(FR)から前輪駆動(FF)にバトンタッチ。その代わりいっては何だが、4ドアセダンと5ドアセダンを用意し、4ドアはカローラとスプリンターで別のデザインを用意していた。クルマ好きの間ではお馴染みの若者が峠を誰よりも速く走る姿を描いた漫画「頭文字D」で話題となったAE86(ハチロク)で有名なレビン・トレノはFRレイアウトを継承したのである。

 同じ車名でFFが3タイプ、FRが2タイプ(2ドアと3ドア)あり、細かく見ると8種類のボディを持つ驚くほどワイドなバリエーションを持つファミリーカーとなった。FFシリーズは四輪独立懸架となり、FRのAE86は先代TE71のシャシーに、4バルブになった直列4気筒DOHC(4A-G)エンジンを搭載しレースからラリー、ジムカーナまで活躍。スポーツドライビングの入門者から上級者まで愛され、AE86はいまでも熱い支持を受けている。

 安く、軽く、後輪駆動でパーツも豊富。見た目もそこそこ格好もよく、峠もデートもスキーもこれ一台でOKという、じつに理想的なクルマだった。キャッチコピーは「スポーティ・ハンサム。素敵に、NEWカローラ。」と、まさにその通りな1台だった。

6代目(1987年-1991年)

 ちょうどバブルの絶頂期を駆け抜けたのが、6代目カローラ。セダン系は大ヒットしていたマークllの影響を色濃く受け、上級車のイメージを取り入れられた。年間新車販売30万台という大記録を達成(1990年)したのも6代目。この記録は20年間破られなかったが、3代目プリウスが2010年に更新している。

 ボディは4ドアセダンと3ドア・5ドアのカローラFX、2ドアのレビン・トレノ、5ドアハッチのシェロの4パターン。キャッチコピーは「ニッポンの自動車の新しい物語がはじまります。トヨタのニューグレードセダンALL NEW カローラ誕生」だった。

 なお6代目からレビン・トレノもFFになり、型式は”AE92″となって4A-Gにスーパーチャージャーを組み合わせたホットな仕様もあった。また、カローラシリーズで最初の4WDグレードが追加されたのも6代目となっている。

 

7代目(1991年-2002年)

 1989年、世界を驚愕させたセルシオを作ったトヨタが、ファミリーカーのカローラにも、「より大きく、より高級に」と、いろいろ盛り込んできたバブリーなカローラが7代目だ。

 装備も豪華だったが、ボディもかなりしっかりしていた。なにより印象的だったのが、エンジンをすべてDOHCにしてしまったこと。AE101型となったレビン・トレノは、F1やF3000のヤマハエンジンで話題となった5バルブを採用。スーパーストラットサスペンションが投入されたのもAE101だった。

「Big And Safety 大きな、愛のような、カローラ誕生」というキャッチコピーだったが、バブル崩壊の影響もあり、販売的には振るわなかった……。

 

8代目(1995年-2002年)

 先代の高級路線から一変し、コストカットを重視した設計になった八代目……。一方で衝突安全ボディの「GOA(ゴア)」になったものの、最大50kgのダイエットに成功している。

 ボディバリエーションはミニバンタイプのスパシオと、4ドアハードトップのセレスが仲間入りし、ハッチバックのカローラFXは姿を消した変わりに、スポーツグレードのGTが6速MTになって再登場。レビン・トレノは、1.6リッター直列4気筒エンジンを搭載し、4連スロットルボディに5バルブで、165馬力(同じ1.6リッターエンジンでもベースモデルは115馬力)にまでパワーアップ。しかし、レビン・トレノは、このAE111シリーズが最後んモデルとなってしまっている。

 キャッチコピーは「あのーちょっといいですか。ずっといいですよ。新COROLLA誕生」。

 まるで時代背景を映すかのように、後輪駆動から前輪駆動へと移りゆくカローラ。スポーツモデルのAEシリーズも八代目で廃止となり、いよいよハイブリッドシステムを採用したモデルが登場していく。

モバイルバージョンを終了