サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

TWINCAMから冷房車まで、ステッカーで高性能をアピールした昭和のクルマ

環境問題に配慮したシール類も

 自動車に貼られるシール。いまや車検と定期点検、排ガス基準がある程度で、あとはディーラーのステッカーやエンブレムぐらいだろう。その昔は、ガラスやボディにいろいろと貼られていたのに、ずいぶんと見かけなくなった。

 時代といってしまえばそれまでだが、なんだか寂しい気もする。いわゆるステッカーチューンとは違う、自動車メーカーが性能を誇示するため”真面目”に貼ったシールやステッカーに注目してみた。

・OK

 クルマの完成検査に合格(出荷時の検査をパス)したことを表すもので、リヤやリヤドアなどのガラスに貼られていた。しかし、検査が当たり前になった現在(昔も同じ)では、ステッカーの意味がなくて廃止。貼っているクルマに旧車が多いのはそのためだ。

 

・有鉛/無鉛/高速有鉛

 かつては”鉛”が混ぜられていたハイオクガソリン。環境問題から次第に無くなっていったのだが、昔は”鉛なし(無鉛)”と併売されていたので、使用指定を表すステッカーが貼られていた。ただ、鉛入りのほうがパワーは出せたこともあり、高速道路に乗るときだけは”有鉛ガソリンを入れろ”という高速有鉛というクルマもあった。また有鉛を混ぜる、混合という表示のものも少ないが存在したのだ。

 

・点火時期調整/アイドルHC特殊/排出ガス対策済/排出ガス51年規制適合車など

 昭和48年から始まり、昭和50年代にかけて排ガス規制がどんどんと厳しくなっていったのだが、それらに対応していることを示すステッカーをリヤウインドウに貼っていた。ちなみに街頭でも排ガスの取締りをやっていた時代。大気汚染問題が深刻化していたなか、公害を防止するために行なわれた対策のひとつだった。

 

 ここまでは基準などによって、自動車メーカーが貼っていたもの。ここからは、メーカーが貼ってはいたけど、高性能をアピールしていたものを見てみよう。

・冷房車

 フルオートエアコンが当たり前の現在では考えられないが、1960年代から1970年代まではエアコンが一般的ではなく「クーラー」だった時代。そんなクーラーにしても、当時はとても豪華な装備で、付いていないのが当たり前だった。逆を言えば、装備されているのは凄いことだけに、「冷房車(クーラー)」のステッカーを貼ってアピールしたのである。よく見るとデンソーやサンデンなどのメーカー名が小さく入っているのもポイント。

 

・TWINCAM

 いまやDOHC(ツインカム)や4バルブではないクルマを探すのは至難のワザ。逆に、1970年代から1980年代にかけては夢の技術であり、高性能の証だったのも事実。フロントグリルやボディサイド、リアウインドウの下に貼られていたものだ。

 

・TURBO

 ツインカム同様、1980年代における夢の技術。こちらもよくサイドに貼られていたが、シートバックにも刺繍が入っていたりもした。日産スカイライン(RS-TURBO、GTS-X TWINCAM TURBO)やホンダ シティII ブルドッグ(TURBO II)が代表的。

 

・4WD

 クロカンRVやワンボックスカーのボディ側面に大きく貼られていたのが「4WD」の文字。現代から見ると”だからどうした?”という感じたけど、当時はヨンク(四駆)というだけで、どこかカッコよく、ありがたかったのだ。

 

・EFI

 インジェクション(電子制御式のガソリン噴射システム)のことで、いまや自動車には欠かせない存在。キャブレターに代わる最新技術だっただけに、採用しているクルマは誇らしげにアピールしたものである。

 

・番外 ウッド調の外板パネル

 日産のサニーカリフォルニアなど、ボディ側面がウッド調になっているクルマがけっこうあった。もちろん本木目を使っているわけではなく、ウッド柄シートで装飾したもの。考えようによっては巨大なステッカーと言ってもいい。同じようにウッドパネルを採用してたアメ車への憧れがあったのかもしれない。

モバイルバージョンを終了