RXシリーズの歴史を振り返る
2年に一度のモーターショーが近づいてきました。この時期になると必ずと言っていいほど噂が聞こえてくるのがロータリー・エンジン(以下:RE)の復活。近年では、REならではのコンパクトさを活かした電気自動(EV)のレンジエクステンダー(エンジン回転力で発電機能をつかさどるシステム)として注目が集まっているようです。
しかし、そんなREが初めて公開されたのは55年以上も前のこと。1963年10月に開催された第10回全日本自動車ショー(東京モーターショーの前身)でした。この時は2種類のRE単体とREテスト用試作車としてコスモスポーツ(のプロトタイプ)の写真パネルが展示されたのみ。しかし、その後のモーターショーには多くのコンセプトモデルが登場し、”RX”と命名された輸出モデルも多く登場してきました。東京モーターショー2019を目前に、そのRXシリーズの歴史を振り返ってみましょう。
コスモスポーツからREエンジン搭載
マツダ(当時は前身である東洋工業)として、初のロータリー・エンジン搭載車は1967年5月に市販されたコスモスポーツ。しかし、開発コードも車両型式も”RX”とは関係がなく、RXを初めて名乗ったのは1967年10月の東京モーターショーに登場した「RX85」と「RX87」という2台のコンセプトモデルでした。
RX85はファミリア・ロータリークーペ(車両型式M10A)として68年6月から、RX87はルーチェ・ロータリークーペ(同じくM13P)として69年10月から、ともに市販スタート。それぞれファミリア(2代目のSP系)、ルーチェ(初代のSU系)をベースにしたと発表されています。
詳しく見るとファミリアは、後にレシプロ・エンジン仕様も追加設定されるクーペボディに2ローターの10A・REを搭載。
これに対してルーチェは、ベースモデルにはないクーペ(センターピラーのないハードトップ)ボディで、駆動系もベースモデルは後輪駆動であるのに対してREモデルは前輪駆動、と全くの別物だったのです。
それが影響していたのかどうか、ルーチェ・ロータリークーペはコンセプトモデルを3度もモーターショーに出展。3度目は、市販が開始された直後の第16回東京モーターショーに、コンシールドタイプのヘッドライトを採用したモデルの出展でした。車両型式がM13Pとされたルーチェ・ロータリークーペでしたが、ボディにはRX87のエンブレムが貼られていたのです。
このことから「ルーチェ」がRXシリーズとしてロータリー初の市販車と言えるでしょう。ちなみに、赤いボディのRX85とクリーム色のRX87はマツダ広報提供。RX87はコーンシールドタイプのヘッドライトから69年のモーターショー仕様と分かります。
青いファミリア・ロータリークーペはドイツのアウグスブルクにあるマツダ・クラシックカー博物館フライで18年に撮影。輸出仕様はM10AではなくR100を名乗っていました。