自動車遊びを身近な存在にした大きな貢献
世界的に普及しつつある”eスポーツ”。当然ながらモータースポーツ界も黙って見ているワケじゃない。F1などの競技を統括するFIAが「デジタルモータースポーツ」と命名、日本においてはロードサービスで知られる「JAF」が様々な場でプロモーションに積極的だ。
2019年は都道府県対抗の大会が開催され、日本における知名度をイッキに高めたeスポーツ。自動車競技は『デジタルモータースポーツ』とFIAが公式に名付け、世界各国でイベントが催されている。JAFも東京モーターショー2019やF1日本グランプリなどに出展し、普及に力を入れているのだ。
最大のメリットは、クルマの運転免許もマシンも必要なく、レーシングスーツやヘルメットといった装備も不要なこと。年齢の枠を取り払い初期費用も大幅に抑えられるため、参加のハードルは現実のモータースポーツに比べかなり低い。使用するソフトは、JAFが認定しているPlayStation4用の『グランツーリスモSPORT』で、モータースポーツ普及活動の一環として今後さらに力を入れていくとか。
“グランツーリスモ”内におけるクルマの挙動や操作に関しては、すでにゲームの域を越えシミュレーターと呼ぶに相応しいリアルさ。将来的に実際のレースと同じく走行中のルールやマナーが整備されれば、ますますゲームとは一線を画す『スポーツ』として認知されるに違いない。いずれは統一したルールの元で全日本選手権、さらには世界選手権へと発展する可能性をも秘めている。
もうひとつJAFが力を入れているのは、普通のクルマで参加できる『オートテスト』というもの。デジタルモータースポーツとは異なり、こちらは実車(愛車)を使用するものの、普段着で家族や友人を乗せて走ってもOKという競技。単独で走るため他車と接触する危険がなく、車速も低いので横転する可能性も皆無に近く、覚えやすいコースで特殊なテクニックも使わない。 そして、オートテストが面白いのは他のモータースポーツではあり得ない、バックギヤを使うセクションがあること。求められるのはスムーズな街乗りの技術だが、タイムによって順位が決まるなど競技性も十分に高い。参加するとJAFが発給するB級ライセンスを申請できるようになるのも大きな魅力だろう。
なお、会場はサーキットだけとは限らず、家族と一緒に行きやすいショッピングモールの駐車場などでも開催される。デジタルモータースポーツでクルマに興味を持ち、オートテストで運転する楽しさを知り、最終的にはレースなど本格的な競技にステップアップ。何かにつけて敷居の高さを指摘されるモータースポーツだが、リアルとバーチャルの双方で入り口ができたのは、大いに歓迎すべきことだろう。