黄ばみ曇りの原因は樹脂の経年劣化
近年のクルマのヘッドライトは、プラスチック製レンズ(カバー)が一般的だが、経年劣化で黄ばみや曇りを発生している例が多い。もし、曇りが酷く、ヘッドライトの光量が足りなくなると車検をパスできないことも。そのようなヘッドライトカバーの曇りを除去する方法を紹介しよう。
そもそもヘッドライトカバーの曇りの原因は、紫外線による表面のコーティングの焼けなどが挙げられる。洗車などでできた細かいキズ内に、汚れが溜まっていることもあるそうだ。それゆえ、曇り取りの作業をする前には、十分にカーシャンプーや中性洗剤(すすぎは十分に)を使って汚れを除去することが大切。場合によっては、それだけでも黄ばみが薄くなることもある。
ヘッドライトレンズ用クリーナー
量販店やネット通販で簡単に入手できるのが「ヘッドライト・クリーナー」。コンパウンドのような磨き剤とコーティング剤が一緒になっているものもある。適量をスポンジや専用の布に付けてヘッドライトカバーを磨き、乾いた布で拭き上げるだけ。
サンプル車は、表面にザラ付きがあり、擦っていると抵抗を感じた。その段階で拭き上げるとクリア感はイマイチだが、時間が経つにつれて抵抗感が無くなりスポンジの滑りが良くなる。その状態で拭き上げるとそこそこなクリア感は出てきた。 どの程度の曇りまで除去できるかは不明だが、DIYレベルで使えるアイテムなら価格は500〜1500円。軽微なうちなら効果は十分に感じられるだろう。
ショップでヘッドライトカバー磨き
ボディコーティングなどを行うショップでは、ヘッドライト磨きをメニュー化しているところもある。磨きだけなら片側5000円くらいからあるが、ヘッドライトカバーの黄ばみの状況、コーティングまで施工すると5万円台(1台分)とその価格差は大きい。施工方法の違いもあるだろうが、なかには1年補償付きというショップもあるので問い合わせてみるといいだろう。 なお、ヘッドライトカバーの内部に曇りがあるときは、分解して磨くしかない。当然、ヘッドライトユニットの脱着が必要となるうえ、工賃などを考えるとあまりオススメはできない。
さらに、非分解式のヘッドライトの場合も、それなり作業が増えるので工賃は高くなる。中古ヘッドライトを見つけて交換、もしくは後述する交換式ヘッドライトカバーを視野に入れるといいだろう。