この記事をまとめると
■4cmまでのリフトアップなら記載&構造変更が不要
■過度なリフトアップはロール量が増えて操縦安定性を損なう
■リフトアップにともないブレーキホースの延長加工が必要になる場合も
リフトアップ量は4cm以内にとどめるべし
自動車のカスタマイズにおいて”車高”といえば下げるモノ、なんて常識は昔のハナシ。最近はクロカンを筆頭にSUVから軽自動車バンまで、ちょっとしたリフトアップの「ちょい上げ」がブームとなっている。そのカスタムはどこまで合法なのか、また走りに与える影響を検証してみよう。
かつての「常識」は通用しなくなってきた
基本的にローダウンは車種を問わないのに対し、かつてのリフトアップはラダーフレームの車種のみ、というのが定番だった。乗用車に多いモノコックボディに比べ、ラダーフレームは車体が重くて乗り心地も劣る傾向にある反面、悪路走破性や堅牢性に関しては一日の長がある。サスペンションとボディの間にスペーサー(リーフサスならシャックル)を挟み込めば、比較的リーズナブルにリフトアップできた。
リフトアップによるデメリットは何?
まず、誰もが心配するのは「車検はこのままで大丈夫?」という法的な部分。ローダウンであれば「最低地上高が9cm」と明確な規定があるけど、車高を上げるほうに関してはあまり知られていない。結論から話すと、車検証記載の変更が不要なのは、車検証に書かれている全高から4cm以内のリフトアップ。それ以上は記載変更や構造変更を受けなければならず、そのまま乗っていると取り締まりの対象となるので注意しよう。
走行面でのデメリットとは?
さらに気をつけておきたい点は走りに関するデメリット。先述した4cm以内ならばあまり影響はないものの、重心が高くなればコーナーリング時のロール量は増えてしまう。対策としてショック等の変更をしていくとどんどん予算がかさみ……。そういったネガティブな面が顕在化せず、神経質になり過ぎないで楽しめる限界が4cmというワケだ。
また作業はアライメント調整を含めリフトアップに関してノウハウが豊富なプロショップに依頼するのが無難。ローダウンとは対極ともいえる足まわりのカスタム、メリットだけじゃなくデメリットまでよく理解したうえで楽しんで欲しい。