3ナンバーというだけで自動車税は倍増し
いまだに乗用車の”5ナンバー”にこだわりを持つユーザーはいます。たしかに車検証での全幅”1695mm”に収まっていることは、取り回しの良さのひとつとして目安になりますが、だからといって1720mmのクルマとどれほど違うのかといえば、おそらくミリ単位でクルマをコントロールできる人は少数派。すなわち、それほど差はないといえます。
まして、実際の取り回しではミラートゥミラー(車体の最大幅)やオーバーハングの大小、ステアリング切れ角などによって取り回し性は変わってきます。5ナンバーであることは目安であっても、絶対的な価値とはいえません。
小型乗用車が5ナンバー、普通乗用車が3ナンバー
なお、登録車全般を「普通車」と呼ぶことが多いのですが、5ナンバー、3ナンバーの区別でいえば、前者は「小型乗用車」、後者が「普通乗用車」となります。たしかに5ナンバーは小型であることの証のように思い得ます。しかし、小型乗用車と普通乗用車を区別するのはボディサイズだけではありません。
ボディが小さくても2リッターより排気量の多いエンジンを積んでいれば「3ナンバー」となりますし、1リッター級のエンジンであっても車幅が1.7mを超えていれば「3ナンバー」です。輸入車などではBセグメントのコンパクトカーでも3ナンバー登録となる車種もありますが、それらが3ナンバーのために取り回しづらいということはありません。もはや、ひとつの目安でしかないのです。
では、なぜ「5ナンバー」であることにこだわる層がいるのでしょうか。それは昭和の時代は5ナンバーと3ナンバーで自動車税が大きく変わっていたからです。
現在の税制において、自動車税はエンジン総排気量を基準に決められています。ですから3ナンバーのボディサイズであっても排気量999ccのエンジンを積んでいれば年額2万5000円。逆に、5ナンバーサイズのコンパクトカーであっても2.3リッターエンジンを積んでいれば税額4万3500円になります。
すなわち、現在は維持費の面でいえば5ナンバーにこだわる理由はないのです。