サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

モノづくりの達人もぞっこん! アニメの世界から飛び出してきた”リアル岩石オープン”

半世紀前に生まれた「現存約50台」ともいわれる
超激レアモデル

 東京の街中を走る、まるでマンガの世界か遊園地から飛び出してきたような1台の“へんてこ”なクルマ。「見た人はビックリしていますね」。そう語るのはオーナーの瀬木貴正さん。2016年、「めったに欲しいと思えるクルマがない」という瀬木さんを衝動買いさせたクルマが、フェルベス・レンジャーだった。

「昔からフェルベス・レンジャーのことは知っていました。中古市場に出てくることはまずありません。eBayでも年間1台か2台しか出品されないくらいレアなクルマだということを聞いたら、俄然欲しくなってしまって。冗談半分で友人に話をしたら『大阪で売りに出されているよ』と…。すぐに見に行きました」。

 1966年にイタリア・トリノショーで発表され、71年までの5年間で約600台しか生産されなかったフェルベス・レンジャー。フェルベスとは、Ferrari Veicoli Special(フェラーリ・ビークル・スペシャル)の頭文字を組み合わせたイタリアのボディ架装業者:カロッツエリアの社名。当時、フェルベスに在籍していたカルロ・フェラーリが同車を手掛けたことから、エンブレムにはフェラーリのそれを模した跳ね馬があしらわれているものの、フェラーリ社とのかかわりは一切ない。

 キュートとも表現できるチョロQのようなレンジャーのフロントウインドは可倒式で、倒せば、前方を遮るものが何もない状態で走ることができる。

 シャシーはスチール製のパイプフレームで、リアに18馬力を発生する「フィアット ヌゥオーヴァ500」(2代目)用の499ccエンジンと4速ミッションを搭載。サスペンションとブレーキはフィアット600Dを流用し、ほかの細かい部品も、当時のフィアット社にラインアップされていた大衆モデルのもので構成された超小型オフローダーだ。

「多くの部品が今も流通しているので、修理の際に困ることはないですね」と瀬木さん。

 内装もきわめてシンプルであり、旧フィアット500と同じハンドルやシフトノブ、スターターとキャブレターのチョークレバーがあり、その後ろにサイドブレーキのレバーが配置される。

 シフトレバーの先に2本の棒がむき出しになっているが、これは左右いずれかのタイヤを手動でロックさせて、その場でクルマの向きを変えるためのものだという。

「イタリアでは農家が藁(わら)などを積むために使っていたようです。険しい山道やあぜ道などでも小回りが効くように工夫されていたのでしょうね」。

 ちなみに、その奥にのぞく配管パイプは瀬木さんがホームセンターで購入し、取り付けたもので、エンジンの熱気を足下に導くのが目的。夏場はともかく、冬は足下があたたかくなって快適らしい。

「購入当初はタイヤが太すぎてカッコ悪かったので細いサイズに換えました。ほかにも、エンジンルームに熱がこもってしまうため、電動ファンを装着して強制的に熱を逃がすようにしました。構造がシンプルなのでホームセンターで売っている部品でなんとかなっちゃうのも魅力ですね」と、オリジナルの状態を保ちながら、細かい部分にわずかに手を加えている。

70年代のアニメ「チキチキマシン猛レース」で
話題だった“岩石オープン”の実車版!?

 大学生の頃からクラシックカーとオートバイに興味をもち、就職先は、埼玉県朝霞市の本田技術研究所だったという瀬木さん。今も面接試験日のことをよく覚えている。

「当時、愛車だったホンダCB72で試験会場に乗り付けたら、みんなスーツを着ているのに、ボクだけ革ツナギを着ていて…アセりました(笑)。守衛さんに、あんた何? まさか面接受けに来たの?? とりあえず、バイクはそっちに置いて、といわれたのが懐かしい思い出です」。

 1982年、見事に合格した同社の配属先は二輪車試作部門。世はバイクブーム真っ只中、さまざまな試作車を手掛け、部品製作などにも携わった。家業を継ぐために退職したのと同時に、一点モノの自動車部品などを制作する工房も設立したが、いまだ探究心は衰えず、材料さえ揃えばなんでもつくりだしてしまうモノづくりのスペシャリストだ。

 フェルベス・レンジャーのボディに貼られたマグネット式の「W」のデカールも自作。そのボディスタイリングが、1970年代にテレビ放映されたアニメ「チキチキマシン猛レース」に登場したマシンを彷彿させることから、SNSなどでは“リアル岩石オープン”などとも呼ばれ、瀬木さんは、ゼッケン”1″とチキチキマシン猛レースの原題であるWacky Raceの「W」をあしらった。 瀬木さんはほかにも、フランスの名門・ブガッティが1924年に送り出した「T13ブレシア」、世界最小の量産自動車として2010年にギネスブックに認定された「ピールP50」、そして年に3回しか動かさないトヨタ・ハイエースを所有する。以前はオートバイも相当数所有していたそうだが、現在は数台を整理したという。

 その中でも個性の塊のようなフェルベス・レンジャーを所有することに、きっと、奥様は困惑しているに違いない。が、瀬木さんに尋ねると、じつはそうでもない様子。

「むしろ『ウインドもドアもないブガッティよりぜんぜん快適』と喜んでいます。都内で行なわれるクラシックカーラリーなどのイベントに同伴するときも、レンジャーのほうがうれしいみたいですね」。

 撮影を終えて、お台場から外神田までのおよそ10kmの道程を助手席に乗せていただいた。フロントウインドを前に倒した状態で走るフェルベス・レンジャーの姿を認めた人たちが、スマホのカメラをいっせいにこちらに向ける。

 少々小っ恥ずかしいが、クルマを見て理屈抜きに誰もが笑顔になる様子を見ていて、「スーパーカーもかくや」と思えるこのクルマの存在の大きさを改めて感じることができたのだった。

 40km/hで走っていても体感スピードは70km/h以上。ふだん携帯しているメガネを忘れてしまい、真正面から受ける風で涙が止まらないが、とても18馬力とは思えない力強さ、走る・止まる・曲がるという基本性能が意外にしっかりしていることに驚かされる。

 とはいえ、「ドアを外した状態でも走ることができるんですが、やっぱり怖いですね」という言葉に思わず納得。そう、このクルマの本質は、マンガの世界にこそぴったりハマる “リアル岩石オープン”なのだ。

 取材翌日、久しぶりに動かしたレンジャーのプラグを点検しようと外すと、あろうことかレンチにはプラグだけでなく、エンジンブロックの一部(ネジ山)まで一緒にくっついてきたという。そんなトラブルさえも日常茶飯事なのか?「すぐにエンジンをバラして修理しちゃいました」と軽く言ってのける瀬木さん。

 瀬木さんにとってフェルベス・レンジャーは、たんなるクラシックカーというよりも、手間がかかるほど愛情が増し、みんなに自慢したくなる “運転できるオモチャ”のような存在なのかもしれない。

モバイルバージョンを終了