軽SUV人気から「車高上げ」ブームに
軽クロスオーバーや軽SUVと呼ばれる新しいスモールカーが、各自動車メーカーから続々と登場している。その流れを作ったのは、2014年に登場したスズキ・ハスラーだろう。それ以降、軽自動車のカスタマイズで車高を上げる「アゲスタイル」が脚光を浴び、大きな潮流となっている。ここでは、そういった軽自動車カスタマイズの最新事情を紹介する。
車高を上げた軽自動車はジムニーが火付け役
そもそも車高を上げるカスタマイズは、ハイリフトやリフトアップと呼ばれるスタイルは、国内ではハイラックスやパジェロ、デリカなど4WDやRV系が元祖。そして、軽自動車の場合は忘れていけないのがジムニーだ。
元来、ジムニーのリフトアップ車は、フルサイズの四輪駆動車と同等かそれ以上に事例が多い。それはジムニーの根強い人気が背景であり、例えばクロスカントリー・モータースポーツのトライアル競技では、ジムニーをベースとした競技車両は昔から人気だ。それらは、当然ながら狭い林道などの悪路での”走破性を上げる”ために車高を上げるのが前提だ。
また、林業従事者や狩猟を生業とする猟師たちにとっても、ジムニー以外に選択肢がないという必然性から来るものもある。彼らは、仕事上、草木が生い茂り、タイヤで地面が削られたわだち(轍)の激しい未舗装路へ行く必要があるが、そういった場所は車高が上がったスモールカーのみが入っていける。逆を言えば、ジムニーの大きさじゃないと走れない。ジムニーとジムニーリフトアップのマーケットが強固な理由はそんなところにもある。
ハスラーをお洒落なオフロードルックへ
そのジムニー系のカスタマイズを施しているメーカーやショップが一斉に目をつけたのが、ハスラーだった。本丸のクロスカントリー系はジムニーに任せるとして、ハスラーはストリートを前提にオフロードルックを注入し、お洒落に(むしろ女性ウケ狙いで)車高を上げて見せた。
ジムニーのノウハウをフィードバックさせれば、上げること自体は難しいハナシではない。ここから「軽自動車の車高を上げる」というカスタムが広く知られるようになる。
リフトアップされたハスラーは、よりSUVらしさを獲得。悪路や街中の段差などでの走破性が向上することで、軽自動車ながら活躍するフィールドが格段に広くなる効果を得た。また、カスタマイズユーザーにとってもローダウンが当たり前になっていた中にあって、リフトアップされたスタイルが新鮮であり刺激的に写ったに違いない。
ちょうど同時期に流行の兆しのあったアウトドアブームの波にも乗り、ワゴンドレスアップ以外にも軽自動車が生きる道を見つけたのだ。それがSUVユースと“アゲ”だ。
アウトドア系モデルの台頭
ハスラーの登場以降、最近のスズキ車に車高を上げるカスタマイズが似合うクルマが多く登場していることも影響しているだろう。2018年にフルモデルチェンジしたジムニーはもちろん、同年末にアウトドアと遊びをテーマにしたスペーシアギアが登場。ハスラーのモデルチェンジも間もなくだ。
これら軽SUVのおかげで、軽自動車は普通車に比べて格下の移動手段でありお買い物カーだった存在から、ライフスタイルに寄り添う絶対的なポジションを手に入れた。
だからこそ不便を強いられるローダウンよりも、機能的にもメリットの多いリフトアップが、これまでカスタマイズに興味なかった人にも受け入れられたのは当然の流れなのかもしれない。
軽トラックやワンボックスにも派生
軽カーリフトアップでの定番車種はハスラーやジムニーといったSUVやRV系以外にも、軽トラックや箱バン(ワンボックスタイプ)も非常に人気が高い。
ユーザーとしては、ビジネスやアウトドアの用途であれば、クルマには仕事道具やレジャーグッズをたくさん積んで目的地まで行きたい。そして、狭い林道やラフロードを走破するには、車高を上げオフロードタイヤを履かせることでそれが叶う。そういった理由で、軽トラックや箱バンのハイリフトも人気なのだ。
ベース車で人気なのは、軽トラではキャビンスペースが広いダイハツ・ハイゼットジャンボやスズキ・スーパーキャリイ。箱バン系だとスズキのエブリイやスペーシアギア、ホンダならN-VANに注目が集まっている。
40mmアップまでなら「ちょい上げ」
最後に“アゲ”の方法だが、車検に通る40mmアップまでの「ちょいアゲ」とそれ以上の「激アゲ」に分類すると説明がしやすい(ただし、軽自動車の車高の上限は規格で2mと定められている)。
まず、「ちょいアゲ」とは、純正スプリングよりも全長の長い、いわゆるリフトアップスプリングで20~30mmアップしたカスタマイズ。それに純正よりも少し外径の大きなタイヤを組み合わせた合計で約40mmアップというレベルが現実的なラインとなっているようだ。ショックアブソーバは純正をそのまま使う方式が多く、ブレーキホースも純正を無加工で装着する例が多い。
ただし、軽トラックの場合は、サスペンション構造が乗用車タイプと違ってリアがリーフスプリングなので、延長ブラケットやスペーサーを用いる。
このように、ちょいアゲは基本的にスプリング交換のみなので、乗り心地も純正とほとんど大差はない。ただしロール量は増える方向になるので、左右のふらつきが気になる人はスタビライザーを強化する方法もある。
他にも車高を上げる方法としては、全長調整式の車高調を使う手もあるが、既存品のほとんどがローダウンを前提としているため、ちょいアゲにはリフトアップスプリングのほうがコストも抑えられて効果も得やすい。
4インチ以上アップの「激上げ」は上級ワザ
「激アゲ」は、シンプルなちょいアゲに比べてかなりの上級テクニックや知識、ノウハウが必要だ。定番車種であれば4インチ(10.16cm)アップ、5インチ(12.7cm)アップといった専用のリフトアップキットがリリースされているのでそれを車体に組み込むのがスムーズだ。
「激アゲ」する場合、一般的にはタイヤとフェンダーの干渉を防ぐため、フレームにブロックなどを入れてボディを浮かせるボディリフトが伴う。また、場合によってはサスペンションまわりのみならず、エンジンメンバー、ステアリングシャフト、ブレーキホース、マフラーなどにも手を加えねばならず、見た目のインパクトは大きいぶんだけ作業は大掛かりとなる。
また、これらに大口径のオフロードタイヤを入れることになればスピードメーターの補正も必要で、フェンダーまわりの干渉などもクリアしないといけない。加えて、アライメントも純正とは別物になるのでまっすぐ走らせるだけでも大変だ。
さらに、ここまでの激アゲ車両を一般道で走らせるためには、構造変更の申請や公認車検が必要になる可能性が高い。この場合、4WDを得意とする専門店に作業や書類手続きを任せたほうがいいだろう。
身の丈にあった“アゲ”を!
「ちょいアゲ」か「激アゲ」か? いずれにしても、軽リフトアップカスタムが今日のように人気が出たのは、ちょいアゲ用スプリングのおかげ。未経験者であれば、やはり、ちょいアゲ→激アゲへとステップアップしていくのが妥当だろう。
オフロード系タイヤもしかり、SUV用→RV用へと順序を踏みたいところ。外径の大きな本格的なオフロードタイヤはギア比的にもトルク不足になり、重量も重たくなるので軽自動車のパワーでは発進時にもたつくこともある。もちろん燃費も悪くなる。イボイボのトレッドパターンならではのロードノイズや唸り音も大きい。
「こんなはずじゃなかった……」と後悔だけはしたくない。軽自動車のパワーを考えると、身の丈にあった“適度なアゲ”が、いまの時代時には合っているのではないだろうか。