現代のクルマや道路事情にマッチできなくなった
クルマが履くタイヤの構造には大きくふたつあって、現在主流となっている「ラジアルタイヤ」と、1970年代までは一般的だった「バイアスタイヤ」となる。この30年ほどで乗用車に使われなくなったことで、そもそもバイアスタイヤという存在を聞いたことのない人もいるだろうし、比較対象がなくなったのでラジアルタイヤという言葉すら知らないこともあるだろう。「タイヤはタイヤ」という意識だ。
まずは主な違いから解説したい。構造的にはタイヤの骨組みといえる「カーカス」という繊維の向きがポイント。中心から放射状に直線で繊維が伸びているのがラジアルタイヤで、これをベルトで締め付け。一方のバイアスタイヤは複数枚のカーカスを斜めに配置しており、トレッドとカーカスの剥離を防ぐブレーカで締め付けている構造。これらの名称は”放射状=ラジアル”、”斜め=バイアス”となることに由来している。
当然ながら性能も大きく違ってくる。バイアスは比較的に安価であり、柔軟性を持たせているため乗り心地や操縦性もごくマイルドで、オールマイティな感じ。衝撃に対する強度は高いものの、転がり抵抗が大きいというデメリットがある。
一方のラジアルはコストこそ高くなるものの、限界が高く、しっかりとしたフィーリングが魅力。バイアスタイヤに比べて転がり抵抗が小さいため、燃費向上にもメリットがある。