オートマ車のシフトモードは多種多様
日本で販売されている多くのクルマはAT(AT免許で運転できるクルマと言う意味でCVTやDCT、AMT含む)だ。基本的にはそれらのシフトレバーは駐車時に使う「P」のほか、バックの「R」、ニュートラルの「N」、そして通常走行で利用するドライブの「D」で構成されている。
しかし、一般的なAT車はそれ以外にも走行ポジションを備えているが、かつてのように上限ギヤを固定する「3」「2」「1」ではないので、パッと見たところわかりにくいのも否めない。それぞれのポジションはどう使えばいいのだろうか?
強いエンジンブレーキが必要な時に使用
まずは、多くのクルマに備わる「D」の下にある「L」というモード。たとえばホンダ・N-BOX(エヌボックス)の場合だ。
取扱説明書を読むと、Lは「低い」を意味する「ロー」と表記されていて主な使用シーンとしては
●強いエンジンブレーキが必要なとき
●上り坂や下り坂を走行するとき
一般的には急こう配の峠道を下るときに、フェード現象(ブレーキの過熱による効きの低下)を抑えるために使うモードと覚えておけばいいだろう。
「S」はなんのため?「L」とはどう違う?
いっぽうで同じホンダ車でも、CVTのマニュアルシフトモードを備えているクルマなどは「L」ではなく「S」が用意されることが多い。
同じN-BOXの取扱説明書によると「S」は「ドライブ(S)」と表記され、
●高回転領域を有効に使用
●上り坂や下り坂を走行するとき
●7速マニュアルシフトモードにするとき
と書かれている。
「L」に対して「強いエンジンブレーキ」という表記がなくなっているほか、「マニュアルシフトモードにするとき」と加わっているのがポイント。単にエンジンブレーキをかけるだけでなく、マニュアルシフトモードを活用してエンジンブレーキの効きや、エンジン回転数をコントロールしたいときにも有効というわけだ。ちなみに、「S」モードにしなくてもパドルシフトは機能する。
また、ホンダ以外のメーカーのクルマにも「S」が用意されていることもあり、たとえばトヨタの取扱説明書には「S」の使い方として「坂道走行」という記述がある。
「B」はブレーキ? アクセルオフでの減速が強い
プリウスやアクアなどトヨタ系のハイブリッドカーでおなじみなのが「B」。ハイブリッドだけでなくCVT車でも見かけるこのポジションは、プリウスの取扱説明書によると
●急な下り坂など、強いエンジンブレーキが必要なとき
アクセルをオフにした際の減速度が強まるモードで、ブレーキの「B」を意味するから分かりやすい。さらにクルマによっては「S」と「B」の両方を備えることもあり、トヨタ・スペイドの取扱説明書には「S」を「坂道走行」、「B」は「急な下り坂走行」と想定シーンが分かれているのも面白い。
ちなみにトヨタのハイブリッドカーの場合、「B」レンジは回生ブレーキよりもエンジンブレーキを強める制御となり、燃費面では「D」レンジ+フットブレーキのほうが勝る。ただし、フェード現象を防ぐために、長い下り坂では積極的に使うことをおススメしたい。