サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

ドッカンターボで走らせるのも至難の業! 昭和を代表するFFコンパクトカー6選

シャーシ性能よりパワーを追究した1980年代

 国産車のハイパワー戦争が勃発した1980年代、若者をターゲットとした前輪駆動の2BOXカーにターボ化の波が押し寄せた。とは言うものの、現在に比べたら制御技術は未成熟。パワー優先、シャーシ性能が追い付かないまま、いきなり過給が効き始めてパワーが出る「ドッカンターボ」が相次いで登場した。アクセルを開くとトルクステア(ハンドルが動く)で真っ直ぐ走るのもままならぬほどじゃじゃ馬。その中でも印象的だったドッカンターボなコンパクトモデル6台をピックアップした。

ホンダ・シティターボII

 ホンダは、シビックの大型化に伴い、1〜1.2リッター級の小型車レンジに投入したのが1981年に登場した初代シティ。これにターボモデルが追加されたのは1年後の1982年だった。

 さらにその1年後となる1983年には、インタークーラーを装備し、前後に大型の「ダイナミックフェンダー」を持つターボIIが登場。わずか700kg強の車体に110psの強力なエンジンの組み合わせは、まだ過給制御が不十分だったことも手伝って強烈なターボパワーを発生。走りの迫力は十分だった。

 

三菱ミラージュ・サイボーグ

 1978年に登場した初代ミラージュは、1982年にミラージュIIへとマイナーチェンジした時に1.4リッターのキャブターボモデルを追加。

 2代目でもターボ車は存在していたが、1987年の3代目として衣替えしたミラージュに1.6リッター4バルブDOHCにターボを装着した「サイボーグ」が登場。インタークーラーを持つ最高出力145psを発揮するエンジンはトルクフルで圧倒的な加速力をもたらした。それでいて、過給制御技術が進化、洗練され回転全域で滑らかな力強さを発揮。当時、自然吸気の4バルブDOHCが常識的だった1.6リッタークラスのホットハッチにターボ革命をもたらすモデルだった。

トヨタ・スターレットターボ

 それまでFR(後輪駆動)だったスターレットが、FF(前輪駆動)へとフルモデルチェンジしてから遅れること1年3ヶ月。1986年1月に追加されたのが、3代目のスターレットターボ(EP71型)だ。

 SOHC12バルブの1295cc2E型エンジンにターボを装着して105psを発生。ロー/ハイという2段階の過給設定が選べる2モード方式を採用。シャーシ性能を上回るエンジンを搭載したことでジャジャ馬ぶりを発揮した。文字どおりカタログで謳う「韋駄天ターボ」。エンジンはマイナーチェンジ時に改良を受け110psに引き上げられている。

 

日産マーチ・スーパーターボ

 1982年デビューのリッターカー、日産マーチにターボモデル(85ps)が追加されたのは1985年のこと。

 さらに1988年8月にスーパーチャージャーとターボチャージャーを組み合わせたツインチャージ方式による競技ベースの「マーチR」、1981年1月に一般公道仕様の「スーパーターボ」を発売した。ターボ換算を考慮して排気量を縮小した930ccSOHCのMA9ERT型エンジン(110ps)を搭載。低域スーパー、中高域ターボによる性能向上はすさまじく、完全にシャーシ性能を上回るエンジン特性だった。

ダイハツ・シャレード デ・トマソターボ

 国産リッターカーの先駆けとなるダイハツ・シャレードにターボモデルが加わったのは2代目G11系時の1983年9月。セミハイルーフボディのモデル設定だった。

 1984年1月にイタリア「デ・トマソ社」とのコラボによるロールーフボディの「デ・トマソ・ターボ」を発売。ダイハツの3気筒エンジンにターボを装着して80psを発生。自然給気では不足するパワーとトルクをターボが補い、ドレスアップした外観が特徴となるモデルだった。

 

マツダ・ファミリアターボ

 FF 2BOXカー市場で爆発的なヒットとなった5代目BD系「赤いファミリア」も、当時のパワーウォーズに対応するため1983年6月にターボモデルを追加する。

 開発陣はゴルフGTIに代表されるヨーロッパのホットハッチを視野に入れ、ラグのない洗練された過給特性を追求。SSサスペンションに象徴される高いシャーシ性能がE5型SOHC1.5リッター115psのターボパワーとうまくマッチする。まさに、大人の走り好きをも満足させる完成度と質の高さを誇っており、4WDモデルも登場した。

モバイルバージョンを終了