世界一の安全性を求めて最も重視した安全装備
クルマの事故が起きた際、乗員の安全を如何に守るか。セーフティファーストであり、乗員を守る命綱「シートベルト」が大切なのは周知の通りです。その歴史を遡ると、1951年にメルセデス・ベンツ(写真内MB)は、「衝撃吸収式前後構造」と「頑丈なパッセンジャーセル構造」の特許を取得。特に乗員の身体をしっかりとシートに固定し、室内の他の箇所に乗員がぶつからなくする「シートベルト」が、最も重視する安全装備のひとつと考えました。
そこで、事故時の乗員保護能力をさらに高めるメルセデス・ベンツ独自のシートベルトの革新技術を説明しましょう。
ショルダーベルトの重要性
1957年、すでにメルセデス・ベンツは「ラップタイプの2点式シートベルト」をオプション設定していました。これは航空機のものを応用した腰だけで支える構造で、事故の際、乗員が車外へ投げ出されるのを防ぐことが目的。この為、事故の衝撃の反動で頭部や胸部をステアリングやダッシュボードに打ちつける危険性がありました。
しかし、1959年に始まった本格的な衝突実験の結果より、特にドライバーは上体が前方にのめらないようにすること、すなわち肩を拘束する「ショルダーベルト」が非常に重要な機能を発揮することを発見。ドライバーの頭部や胸部をステアリングやダッシュボードに打ちつけるのを防ぎ、その衝撃を軽減する事でした。 そして、1968年にメルセデス・ベンツはこの事実を踏まえ、ラップタイプの2点式シートベルトを改良。ショルダーベルトを加えた「3点式シートベルト」をオプション設定したのです。
3点式シートベルトへの工夫
そして1979年、メルセデス・ベンツは全モデルの全席に「3点式シートベルト」を標準装備化。この3点式シートベルトはその後も独自に研究開発を進めるうちに、新たに深刻な問題点が浮かび上がってきます。
それは激しい衝突事故で3点式シートベルトをしていても、ドライバーは頭部や胸部をステアリングやダッシュボードに打ちつけてしまうというもの。ドライバーは一度後ろに引きつけられ、次の瞬間その反動で再び前方に投げ出されていたのです。これは、ベルト・ストラップの「緩み」が原因。この問題に対して、メルセデス・ベンツのエンジニア達が出した答えは明快でした。
それは一種の「引っ張り装置」を使い、前面衝突時にシートベルトを巻き上げ、乗員を後ろに引きつけたままの状態にするというもの。1981年に、メルセデス・ベンツはわずか数千分の1秒のうちに最大18cmのベルト・ストラップを巻き上げる「シートベルト・テンショナー」の開発に成功。テンショナーのカートリッジ内部には、小さなロケットが装着されており、電子センサーが前方から衝撃を感知すると、点火装置が作動。小さなロケットが発射すると、その力でベルトを巻き上げるというシステムです。
1981年に、メルセデス・ベンツはこの「シートベルト・テンショナー付3点式シートベルト」を運転席と助手席の「SRSエアバッグ」と共に、世界で初めて2代目Sクラス(W126)にオプション設定。作動システムは、SRSエアバッグのコントロールユニットで制御されていました。
ベルトフォースリミッター付きの誕生
1995年に、メルセデス・ベンツは新たなシステムを取り入れた「ベルトフォースリミッター」を初めて2代目のEクラス(W210)の運転席・助手席に採用。ベルトフォースリミッターは、衝突時の衝撃で乗員の身体が前方に移動して、乗員の荷重がシートベルトにかかると、一定量のベルトを緩めて乗員の胸部にかかるベルトの力を低減し、乗員の肩や胸部が強く圧迫されるのを軽減するという構造です。
衝突時にベルトを瞬時に巻き上げ、乗員をシートに引き寄せる「シートベルト・テンショナー」と、乗員を引き寄せた後にベルトを瞬時にゆるめ、乗員への拘束力を軽減するのが「ベルトフォースリミッター」。この2つの機能を合わせたものを呼称として、「ベルトフォースリミッター付シートベルト・テンショナー」と呼んでいます(前席・後席左右)。
しかも、シートベルトのバックル(受け側)はシートにしっかりと固定されており、シート位置を調節してもそのポイントは、ずれることなく乗員に対して安全なシートベルトポジションを与えており、このバックルによってもシートベルトの安全性の効果が高められているのです。