使い勝手に優れるサイドリフトアップ車
高齢化社会が進む中、足腰が不自由になってクルマに乗るのも大変という両親を見て、そろそろ福祉車両が必要なのか、と考えている人も多いのではないだろうか。以前なら福祉車両は「専門家が扱うクルマ」という印象があったが、需要の高まりと共に自動車メーカーも積極的に開発するようになり、個人でも使いやすい手軽な「介護車」が増えてきた。
特に多いのが足腰が不自由な人に対応する機能を備えたモデルで、大きくわけてシートへの乗り降りをサポートする「サイドリフトアップ車」と、車いすのままで乗り降りできる「スロープ車」の2種類が存在する。
後者は普段使っている車いすごと載せて車内に固定できるよう、スロープを組み込んだタイプで、基本的には電動ウインチで引っ張り上げるのが一般的。一方のサイドリフトアップ車は、助手席側のシートを外側に回転させることができ、普段の使い勝手は一般的な車両とあまり変わらない。その意味で、福祉車両のエントリーモデルという考えもできる。ここではそのサイドリフトアップ車にお勧めモデルを中心に、一部スロープタイプまでを採りあげたい。
トヨタ・ノア/ヴォクシー
ノアや兄弟車のヴォクシー、エスクァイアには、それぞれ「助手席リフトアップシート車」や「サイドリフトアップチルトシート車」を設定。回転&昇降するシートを助手席もしくは2列目で選べるだけでなく、ミニバンならではの広い車内がもたらす使い勝手の良さでが大きな魅力だ。
特に車内高が1400mmと同クラスのミニバンの中でも最も優れる上に、スライドドアの開口部はこれまた最も広い805mmを確保。さらにシートは、折り畳み式フットレストや自動メモリー機能付リフトアップシート、介助者が操作できるシート操作スイッチを標準装備するなど、徹底した使い勝手の良さを備える。
トヨタ・ポルテ/スペイド
助手席側ドアがスライド式となっていることを活かし、必要に応じた多彩な仕様が選べるのが最大の特徴。ポルテおよびスペイドのなかで最もベーシックなのが「助手席回転チルトシート車」で、手動で助手席が回転して座面と背もたれがチルトできる。
もちろん電動で助手席が回転する「助手席リフトアップシート車」。助手席シートを脱着してそのまま車いすとして使える「サイドアクセス車」など、このシートは電動式と手動式の2タイプを用意する。そして、すべての仕様で車いすを電動で収納できる「Bタイプ」が選ぶことが可能だ。
ダイハツ・タント
ダイハツのタントは、助手席側にBピラーがないため、使い勝手の良さを堪能できるクルマだ。昇降シート車「ウエルカムシートリフト」では”カスタムRS”があり、全車速追従ACCを含む「スマートクルーズパック」が選べるのも見逃せない。
助手席とリアスライドドアを開いたときの開口部は幅1490mmと広大で、シート回転時の足元も515mmものスペースを確保。軽自動車サイズにも関わらず、介助するのにも余裕のある空間を実感できる。また、シートにシートベルトを内蔵しているので、車外で着座した時点でシートベルトを装着できるのも魅力といえるだろう。
日産・セレナ
車いすをスロープで載せる「チェキャブ・スロープタイプ」には、使い方に合わせて4つのバリエーションを用意。
セレナに用意された「車いす2名仕様」ならば、通常シートに3名の乗車と最大2台の車いすが着座した状態で乗車可能で、ストレッチャーの乗車にも対応。フロアは広々としたフラットな空間で走行中は横に介助する人などが着座することも可能だ。3列シートでも良好な視界を確保しており、快適な移動に大きく貢献している。
ホンダ・N-BOX
車いす用のスロープを取り付けても、仕事やレジャーで不便を感じさせない仕様を実現したN-BOXの「車いす仕様車」。介助者の負担をできる限り少なくし、気軽に出掛けられるコンセプトで開発された。
車いすを引っ張り上げる電動ウインチはコンパクト化されて設置位置を前にシフト。これによって通常乗車時も足が自然に伸ばせ、ラゲッジもスッキリとした広さを確保している。車いすを載せる作業も効率化され、わずか5分程度で済むのも魅力。ボディカラーの選択肢が多いのもオススメするひとつとして付け加えておこう。