ハンドルの持ち方次第でペダル操作の正確度が変わる
ハンドルの握り方や操作は、安全運転やクルマを適作に動かすためにはとても重要なファクターだ。では、実際どんなやり方が正しいといえるのか。筆者が考える市街地走行などで安全で楽に走れるハンドルの握り方や操作方法を紹介する。
正しいハンドル操作の話をするには、その前に、正しい運転姿勢をとることからはじめなければならない。それには、座席とハンドルの位置を調節することが必要だ。
まず、座席位置から決めていく。運転席に座り、ブレーキペダルを深く踏み込んで、急ブレーキが必要なときに十分なペダル操作が行える場所に座席の前後位置を定める。目安としては、ひざが伸びきらずにブレーキペダルを奥まで踏みきれる位置だろう。
続いて、座席の背もたれの角度を調整し、ハンドルを正しく持てる位置に角度を合わせる。ハンドルを正しく持てる位置とは、両手でハンドルの頂点を握り、肘にゆとりを残すのが目安になる。
ハンドルの位置決めには、座席の背もたれだけでなく、チルトとテレスコピックという二つのハンドル位置調整機構が役立つ。
チルトは、ハンドルの上下位置の調節機構で、メーターを的確に認識できたり、ペダル操作の際にハンドルの下端に足が当たったりしない高さに調整することができる。
テレスコピックは、ハンドルの前後位置の調節機構であり、座席の背もたれを起こしてもハンドルに手が届きにくい場合に、この機構を使ってハンドルを手前へ引き出す。
ところが、軽自動車や登録車のコンパクトカーなどでは、テレスコピック機構が装備されていない車種が多い。このため、ハンドルから遠くなりすぎないよう座席を本来より前へ移動させると、今度はペダル踏み替えをしにくくなる。
これが、昨今のペダルの踏み損ないや踏み間違いを誘発している恐れがある。高齢者を含め、運転操作の失敗による事故が多発している背景に、自動車メーカーの原価優先・儲け主義からコストの高いテレスコピック不採用というハンドル調節機構の不備があると考えられる。
話が少しそれたが、こうして正しい運転姿勢がとれたら、いよいよハンドル操作の話になる。
ハンドルの9時15分の位置を握る方がいい理由
ハンドルを持つ位置は、9時15分あたりが良い。教習所では10時10分の位置で持つと教えられたかもしれない。しかし、たとえ市街地走行による低い速度域においても、9時15分あたりでハンドルを持つほうが、肘が締まり、手の位置が安定することにより、まっすぐ走るときクルマがフラつきにくくなり、運転に不安を覚えずに済む。
また昨今は、運転支援機能のスイッチ類がハンドルのスポーク部に設置されている場合が多く、その操作をする際に手の位置を大きく移動させずに済む利点もある。
次に、ハンドルは、握るのではなく、手のひらで押すような格好でハンドルに添え、そのうえで、指をハンドルに添わせる。これによって、ハンドルそのものを強く握らなくても、手のひらでハンドルを押さえられることにより、ハンドルがふらつきにくく、また運転者の上体も座席の背もたれに押さえつけられて安定する。いわゆる、作用反作用の原理で、ハンドルも人間の姿勢も、両方が落ち着くのである。
そのとき、ハンドルを強く押そうとする必要はない。正しい運転姿勢がとれていれば、ハンドルを押すような格好で手のひらをハンドルに添えるだけで、自然にハンドルが押さえられ、安定する。
こうして運転者の上体も安定して落ち着くと、足の動きが自由になり、ペダル操作が楽になる。これも、ペダルの誤操作対応策のひとつといえる。逆に、ハンドルを握り締め、運転者の上体が落ち着かないと、身体を安定させるため足を踏ん張ることになって力が入り、ペダル操作をやり損なう恐れが出てくるわけだ。
自在な操作による安全な運転を行う上でも、ハンドルを押すように手のひらを9時15分の位置に添えたハンドルの持ち方が、正しいハンドル操作への出発点だ。
小回り時は曲がる方向の手でハンドル引くように操舵
次に、ハンドルの回し方について。緩いカーブや、高速道路などの大きなカーブを曲がる際は、ハンドルを持つ両手でそのまま回せばよい。
小回りをするときには、次の運転操作が良いと考える。まず、曲がろうとする方向の手(左カーブなら左手)を、ハンドルを回すのに必要な分だけハンドルの上のほうに持ち替える。
そして、カーブにさしかかたら、その手を引き下ろすように切りはじめ元の位置(左手の場合は9時の位置)まで戻す。その際、反対側の手(この場合は右手)は9時15分の位置に残したままで、ハンドルが回るのを手のひらで滑らせておく。このとき、手のひらは、やはりハンドルを押すような添え方を続ける。
前輪の舵角がまだ足りないようであれば、9時15分の位置で添えていた反対側の手(この場合の右手)でハンドルを上へ押すようにして切り込んで補足。そのとき左手は、9時15分の位置を保ち、手のひらの中でハンドルを滑らせる。
以上で、通常はほぼ旋回に必要な前輪の舵角は確保されるはずだ。足りなければ同じことを繰り返す。そしてカーブを曲がっている最中の両手は、ほぼ9時15分の位置で保舵するようにするのがポイントだ。
カーブを先読みすることも重要
このハンドル操作による利点は、ハンドル操作の最中に両手が交差しないことだ。また、あらかじめカーブに必要な分だけハンドルの上のほうに片手を持ち替えるためには、先読みをしてカーブの深さを想定しなければならない。
それは、自分の進路を常に意識することにつながり、場当たり的な運転操作をしない練習になる。先読み運転が身に着けば、ハンドル操作だけでなくペダル操作も含め、ゆとりをもって運転できるようになり、事故を起こしにくくなる。
同様の効果は、雪道など、滑りやすい路面やサーキット走行など極限での状況で、とっさにハンドルを切らなければならない場合に、瞬間的に反応するための備えとなる。
手が交差するととっさの動きに遅れが出る
一方、教習所では、両手でハンドルを握ったまま、ハンドルを切りこむ操作を教わったと思う。だが、それは歩行者も自転車も走らない教習所内の特殊な交通環境での操作方法であり、実際の道路では、いつ歩行者が出てきたり、自転車がよろめいてきたりするかわからない突発的な現実がある。
そうした場面で、ハンドル操作の途中でもし手が交差していたら、ハンドルを持つ手を持ち替えてからでないと切り増しできない。確かに逆方向に操舵するなら戻すだけかもしれないが、ハンドルを切り戻すも切り増しするも確率は50対50だ。
しかし先に述べた方法でハンドル操作をしていれば、カーブを曲がったり街角を右左折したりする際も、ハンドルは常に9時15分の位置で持っているので、とっさに左右どちらへも切り増したり、あるいは戻したりすることができる。その一瞬の時間差が、事故になるか回避できるかを左右するだろう。
このハンドル操作の仕方は「送りハンドル」と言われ、良くない操作方法だと言われている場合もある。カーブの先読みをせず、場当たり的に細かく送りハンドルをするのはよくないが、先読みして必要な分だけハンドルを引き下ろしたり送ったりする操作方法は、実践の場に即した安全なハンドル操作法といえる。
*ハンドルの握り方や操作の写真は、全て安全に撮影するためクルマを停車した状態で行っています。