夜間はハイビームで遠くまで照らすのが正義
もともとクルマのヘッドライトについては、ハイビームが基本だ。それは日本語での正式名称からも明らかで、ハイビームは「走行用前照灯」、ロービームは「すれ違い用前照灯」となっている。ハイビームはロービームより倍以上遠くを照らすことができるため、暗い夜道での歩行者であったり、不意の障害物であったりをいち早く認識することができる。可能な限り遠くまで照らして状況把握を行なうのはアクシデントを避けるためには正しい行為といえる。
とはいえ、ロービームが「すれ違い用」と名付けられ、実質的にはデフォルトの前照灯として使われている理由は、ハイビームで走っていると対向車や前走車にとって眩しく、相手の視界を悪くしてしまうという欠点があるからだ。また、歩行者なども眩しく感じてしまう。
本来であればハイビームとロービームを適切に切り替えて走るべきだが、迷惑をかけないようにするにはロービームが基本となっている。検知能力のネガは承知の上で、お互いに迷惑をかけないような円滑な交通社会を優先しているのが現状だ。
そうした状況をハードウェアの進化で変えようというのが昨今の流れだ。オートマチックハイビームなどと呼ばれる自動ハイ/ロー切り替えシステムは広く普及している。基本的にはハイビームにしておき、車載カメラによって前方の車両などを見つけるとすぐさまロービームに切り替えるという仕組みだ。これならばドライバーの手間もかからないので、可能な限りハイビームで遠くまで照らすことができる。安全運転につながる装備だ。