クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CAR
  • 自分でできる車検「ユーザー車検」を通すために押さえておきたい基本箇所とは
CAR
share:

自分でできる車検「ユーザー車検」を通すために押さえておきたい基本箇所とは

投稿日:

TEXT: 藤田竜太(FUJITA Ryuta)  PHOTO: Auto Messe Web編集部

事前のチェックで1発合格を目指せ

 ディーラーや整備工場に依頼せず、自分で陸運支局に持ち込んで検査を受ける「ユーザー車検」。ユーザー車検といえども点検整備は必須なのだが、検査前に点検整備を行なう「前整備」と、車検を通してから点検整備を行なう「後整備」を選ぶことができる。

 ただし、車検の合格率を高めるには「前整備」が圧倒的に有利。一発で確実に合格を得たいのなら「前整備」がオススメといえるだろう。点検項目は、点検整備記録簿の24カ月点検の点検項目(56か所)に準じて行なうわけだが、車検を通すために押さえておきたい基本箇所を、陸運支局の検査ラインの順番通りに列記しておこう。

第1ブロック 外回り検査

 ここではまず車検証と申請書類の記載内容が、車両が同一であるかを確認。そして外回りと保安装置などの検査を受ける。ここでチェックされるのは下記の通り。

【タイヤ】
 溝の残量(1.6mm以上)が1本でもスリップサインが出ているタイヤがあればアウト。亀裂・ひび割れの有無も目視で確認したい。

【灯火類】
 ヘッドライト・テールランプ・ブレーキランプ・バックランプ・ナンバー灯・ウインカーなどがきちんと点くこと。灯火類のレンズの破損(光が漏れない程度のヒビはOK)しているのはNG。

【警告灯】
 エンジンをかけた状態で、警告灯(メーター内のインジケータランプ)が点灯又は点滅しているクルマはアウト。エアバックを外しているクルマなどは注意したい。また、ホーン(クラクション)やウォッシャー液、ワイパーの作動もここでチェックされる。

【ガラス】
 ウインドウに飛び石の傷やヒビが入っているのはアウト。スモークフィルムも保安基準に適合していなければならない。

 

第2ブロック 正しく作動するかチェック

 ここではサイドスリップ検査、ブレーキ検査、スピードメーター検査、ヘッドライト検査が行なわれる。いずれもユーザー個人では点検できないので、車検当日に陸運支局のそばにある「予備検屋」(テスター屋)で、検査・調整を行なっておくと安心だ。樹脂製のヘッドライトが劣化して曇っていたりすると、光量不足で落とされるので注意しよう。 またブレーキパッドの残量もあらかじめ点検しておきたいところ。残量が3ミリ以下なら交換時期。できればブレーキフルードも車検毎の交換が望ましい。

 

第3ブロック 排ガス検査

 専用のプローブをマフラーの出口から挿入し、排気ガスの濃度を測定。排気ガスについても個人では手出しができないので、不安ならば先述の「予備検屋」での点検がベストといえそうだ。

 

第4ブロック 下まわり検査

 下まわりの検査をクリアするには、ドライブシャフトブーツやステアリングラックブーツが破れていないことが最低条件。各種オイル漏れも基本的にNGで、マフラーの排気漏れなども厳しくチェックされる。

 その他、Vベルトの伸びや劣化の点検、クーラントの交換、タイヤの空気圧の調整などもチェック項目。また、洗車も立派なメンテナンスなので、コイン洗車でもいいので下まわりも含め、ひと通りキレイにしてから検査ラインに入るようにしよう。

すべて表示
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • 藤田竜太(FUJITA Ryuta)
  • モータリング ライター。現在の愛車:日産スカイラインGT-R(R32)/ユーノス・ロードスター(NA6)。物心が付いたときからクルマ好き。小・中学生時代はラジコンに夢中になり、大学3年生から自動車専門誌の編集部に出入りして、そのまま編集部に就職。20代半ばで、編集部を“卒業”し、モータリング ライターとして独立。90年代は積極的にレースに参戦し、入賞経験多数。特技は、少林寺拳法。
著者一覧 >

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS