昭和にあった美麗なるデザイン
トヨタ・クラウンの初代モデルが登場したのは1955年のことでしたが、国内でモータリゼーションが大きく発展し始めたのは1960年代。初代クラウンと同い年の少年であった筆者は、友人たちに人気の漫画よりも、兄が購読していた自動車雑誌を愛読する、クルマ大好き小学生になっていました。
いわゆる”スーパーカー世代”と言われる少年たちのはるか20年近くも前かもしれませんが、まず興味を持ったのは流麗なボディを纏った国産の美しいクーペたち。半世紀以上も昔のことで、工業製品であるクルマが旧態化するのは仕方ないのですが、それでも当時の美しいクーペたちは、今見てもなお美しいと感心するばかりです。
ミケロッティが初めて手掛けた国産クーペ
【プリンス・スカイライン スポーツクーペ】
1960年の11月、国産車として初めてトリノ・ショーに出展されデビューを果たしたモデルがプリンスの「スカイライン・スポーツ」。カーデザイナーの偉人、イタリアの「G・ミケロッティ」が手掛けたのは、初代グロリアのシャシーに、2ドアクーペとコンバーティブルの2種類のボディを身に纏わせたスカイライン、まさに美しさの賜物です。 センターラインに向けて下降する傾斜を持った4灯式のヘッドライトや、ドアの後方でキックアップするショルダーラインなどが大きな特徴。エンジンは、グロリアと同じプッシュロッドの1.9リッター直4を搭載。初代のグロリアは、スカイラインの1.5リッター直4エンジンを1.9リッター直4エンジンに乗せ換えてデビューした経緯をもっており、スカイラインとは兄弟の関係にありました。 翌61年10月の東京モーターショーに出展された後、1962年4月より販売開始。エンジン出力は94馬力で最高速150km/hというパフォーマンスは、現在からすれば物足りないが、そのデザインは今なお新鮮に映ります。
残念ながら少年時代より路上で遭遇したことはなく、写真の2台ともに座間にある日産ヘリテージ・コレクションで撮影したものです。
フェアレディのクーペバージョンとして誕生
【ニッサン・シルビア】
1952年にデビューしたダットサン・スポーツDC-3を祖とするダットサン・フェアレディは国産初の本格スポーツ。69年にフェアレディZに移行するまではすべてがロードスター(オープンカー)でした。
そんなフェアレディの2代目(DC-3も含めれば3代目)となるフェアレディ1500(SP310)のシャシーにプッシュロッドの1.6リッター直4エンジンを搭載。セミ・ハンドメイドの2ドア・クーペボディを架装したモデルが初代の「シルビア(CSP311)」だったのです。 CSP311のタイプネームが示すようにフェアレディ1600(SP311)のクーペ仕様。ただし、発売はシルビアが65年4月で、5月に発売(1500のMC版)されたフェアレディ1600より一足早くデビューしていました。フェアレディがスパルタンな2座オープンだったのに対し、シルビアはゴージャスなグランド・ツアラーといった位置づけだったのです。 ヒストリックカーとして再度注目をされるようになってから、何度か路上や博物館でで遭遇したこともありましたが、こちらも写真は座間にある日産ヘリテージ・コレクションで撮影したもの。
セダン、クーペともにミケロッティデザイン
【ヒノ・コンテッサ1300クーペ】
現在は大型トラックなどの専業メーカーとなっている日野自動車ですが、戦後しばらくは乗用車も生産していました。フランスのルノーからのライセンス生産で乗用車市場に進出、独自開発したコンテッサ900に次いでより上級モデルとなる「コンテッサ1300」をリリースしています。
まずは64年9月に4ドアセダンがデビューし、翌65年の4月に2ドア・クーペが登場。端正な4ドア・セダンと流麗な2ドア・クーペはともにミケロッティにデザインを委託したもの。いまでも充分にモダンな雰囲気が醸し出されています。 パッケージングではライセンス生産だったルノー4CVから踏襲されてきたリア・エンジンが最大の特徴。プッシュロッドの1.3リッター直4エンジンが採用されました。当時、クラウン8用のV8エンジンに換装したデル・コンテッサが雑誌で紹介され驚いたことを思い出します。
こちらも路上で遭ったことはなく、写真は18年のオートモビル・カウンシルで撮影。