日本の産業界の姿が重なる3社
「日産」は、その歴史をたどるなかでもっとも古くから自動車製造と関りをもってきたメーカーである。その過程でプリンス自動車工業と合併したことは有名だが、プリンスと同様に航空機産業から歩みだしたのが「SUBARU」だ。また、日産と同様に、明治時代を創業とするのは「ダイハツ」。明治維新後、西洋の文明に追いつこうとした日本の産業界の姿が重なる。
さまざまな創業のいきさつを持つ日本の自動車メーカーだが、当初より自動車製造を目指したのが、1911(明治44)年創業の快進社自動車工場を祖とする日産自動車であろう。快進社を創業したのは、愛知県額田郡柱村(現在の岡崎市)生まれの橋本増治郎。3年後の1914(大正3)年に、協力者の田健治郎、青山禄郎、竹内明太郎の頭文字をとった”DAT”を完成させた。これが、日本初の日本製エンジンを搭載した自動車となった。
その後、経営不振から合併などを繰り返し、1910(明治43)年に戸畑鋳物を設立した鮎川義介の経営する日本産業(日産)の傘下となって「DATSUN」が誕生。1934(昭和9)年に社名を「日産自動車」とした。
日産はプリンス自動車工業と1966(昭和41)年に合併するが、プリンスの祖は戦後の東京電気自動車であり、製品を「たま」電気自動車といった。日産が、リーフの源泉を”たま電気自動車”とする背景がここにある。
さらに東京電気自動車の背景にあるのが、”隼”という戦闘機を戦時中に製造していた立川飛行機。第2次世界大戦後、日本は飛行機の製造ができなくなり、自動車製造へ転身したのであった。
航空機メーカーとして礎を築く
飛行機製造からはじまる点において、「SUBARU(元の富士重工業)」も中島飛行機に行き着く。中島飛行機は、帝国陸海軍の軍用機を製造。創業者の中島知久平は、元帝国海軍の機関大尉であり、1917(大正6)年に飛行機の研究所を設立し、1931(昭和6)年に中島飛行機株式会社となる。
第2次世界大戦後は、飛行機の製造ができないことから富士産業へと社名変更。1946(昭和21)年に『ラビット』という名のスクーターを製造したほか、同年にはバスの製造も行なっている。そして、1953(昭和28)年に富士重工業となり、1958(昭和33)年に軽乗用車の『スバル360』を発売するのである。
実は、その前年に4ドアセダンの乗用車(P1)を開発していたが、製品化に至らなかった経緯があるが、このとき車名にはじめて「すばる」が使われた。現在は企業名を、車名であったSUBARU(スバル)としたのだ。
技術者が挑んだ日本初の発動機開発
最後が「ダイハツ」だ。その歴史は古く、1907(明治40)年に発動機製造株式会社として創業。設立したのは官立の大阪高等工業学校の校長であった安永章博士ら学者たち。他の自動車メーカーと異なり、技術者や事業家でもなかった。
創業の目的は、日本の工業化には内燃機関(エンジン)の国産化と普及が不可欠、との信念に基づいたもの。これに賛同した大阪の財界が後ろ盾となり、今日でいう産学連携で発足したのである。
1号機は、同年に公開された『6馬力吸入ガス発動機』。1930(昭和5)年になると自社開発したオートバイ用エンジンを使い、自社による小型3輪自動車を作製した。ここがエンジンメーカーから自動車メーカーへの転機となる。はじめて”ダイハツ”の名を用いたのも、このモデルだった。
名前の意味は、大阪の発動機製造会社であることから、顧客に「ダイ・ハツ」と呼ばれたことに由来する。第二次世界大戦後の1951(昭和26)年に『ダイハツ工業株式会社』に社名変更。製品名が社名となるところは、スバルに似ている。
ちなみに、日本製エンジンと日本製自動車としてはじめて生まれたのは、日産が快進社時代の1914年(大正3年)に発表した『DAT号』。これは、ドイツのカール・ベンツがガソリンエンジン自動車を発明した1886年から28年後のことである。
なお米国では、ヘンリー・フォードが1908年に『T型』を発売し、大量生産による低価格化と大衆化がはじまろうとしていた。20世紀という石油と自動車の時代へ向け邁進した日本人の足跡が、各社の社史に刻まれている。