意外と見過ごしてしまいがちな落とし穴
意外なところに潜んでいる「違法改造」の落とし穴には注意したいものだ。特にサーキットを走るためにあつらえたクルマは社外パーツが多く、それだけ注意すべきポイントも増える。慣れた人ほど見過ごしてしまいがちなポイントをいくつか挙げていこう。
最初にまずサーキット走行の必需品といえる「バケットシート」の注意点から。背もたれが固定式となる”フルバケットシート”をリアシート付きの車両に取り付けた場合は、背面にクッション材を貼らないとダメだとか、同じメーカーのシートレールでなければ違反になるとか色々ある。が、実情はシートが原因で取り締まりを受けたという例はほとんどない。
とはいえ、車検のときは厳密にチェックされるので、購入の際は「車検対応」を謳う大手メーカー品を、プロショップと相談したうえで選ぶのが安心だろう。また、シート本体のみならず「シートレール」も同様に選ぶようにしたい。
そして、室内では「乗車定員」も要注意だ。軽量化や予備のタイヤを積むためリヤシートを外すのはよくある話だが、その状態で乗車定員を変更していなければ合法ではない。リアまでカバーする「ロールケージ」の定員変更タイプを装着しても同じこととなる。もっともロールケージは頻繁に脱着するものではないので、素直に乗車定員を変更したほうが後ろめたさも感じずに済むだろう。
また、ロールケージは乗員が頭をぶつけてケガしないよう、人が乗る部分のバーに緩衝用のパッドを巻く必要もある。乗車定員の変更がない場合は後席まですべて必要だが、2名ならフロントまわりだけでOKだ。こちらは合法とか違法の問題ではなく、実際に危険なので必ず対処しておくべし。安全のために装着したロールケージで負傷などとは、本末転倒もいいところで笑い話では済まない。
次は足まわりを構成する「アーム類」。長さが変わるタイプは記載変更かと思いきや、アームとロッドで扱いが異なるケースがあるなど複雑だ。一般ユーザーが判断するのは難しく、対策としては正規の検査機関で強度試験などを受けており、安全性が認定され記載変更に必要な書類がある製品を買う、というのが唯一にして最大の防御策ではないだろうか。
最後はサーキットの帰り道でやりがちな事例をふたつほど。まずは車高だが、走行中の最低地上高を9cm以下にしたとき、そのまま公道を走れば当然ながら違法となってしまう。かなり珍しい例ではあるものの、サーキット走行でタイヤの内圧が下がるのを想定し、通常より低くしたら本人の自覚がないまま保安基準よりも車高ダウン。元に戻さないで帰路に着いたら運悪く取り締まりを受け、胸を張って「9cmあります!」とチェックを受けたが、わずかに足りずなんていう実話もある。
いずれもチューニングし慣れた人ほど、ついつい忘れてしまいそうな部分。危険な目に遭ったり無用な反則金を取られないよう改めて見直して欲しい点だ。
*写真はイメージです