【ダイハツ・フェロー】
走りにこだわった4輪独立懸架の新機軸
軽3輪トラックのミゼットで一世を風靡したダイハツ工業が1966年に発売したのが「フェロー」という軽乗用車。すでにコンパーノで小型乗用車に進出していたダイハツとしては、エントリークラスの軽市場に満を持して参入した格好となりました。
ミゼットの発展モデルとなった4輪ライトバン/トラックのハイゼットで使用した空冷2ストローク/2気筒エンジンを水冷化。新開発のZM型ユニットをフロントに搭載し、後輪を駆動するコンベンショナルなFR機構となり、前後サスペンションはウィッシュボーン式/スイングアクスル式という設計。ともにコイルスプリングで吊る4輪独立懸架を採用するなど、走りにこだわる新機軸も盛り込まれていました。
また、ボディデザインは”プリズムカット”と呼ばれる箱形の3ボックス2ドアセダン。独立したトランクを持ち、軽自動車で初採用となった角形の2灯式ヘッドライトも相まって、高級なイメージを醸し出したのです。
このイメージも手伝って、発売当初は順調に販売台数を伸ばしていましたが、翌67年に高出力をセールスポイントにしたホンダN360が発売。市場にパワーウォーズが勃発し、フェローも32馬力にパワーアップした高性能版の”SS”を追加しましたが、70年にはパッケージを一新、前輪駆動にコンバートした「フェローMAX」にその座を譲ることになりました。
【ホンダ・N360】
パワーウォーズを引き起こしたホンダの傑作
戦後創業の若い企業のホンダは、汎用機からオートバイへと進み、2輪メーカーでは世界トップにまで昇りつめたところで4輪にも進出。最初にリリースしたモデルは、2座ロードスターの「S500」と軽4輪トラック「T360」(小型トラック版のT500)でした。
これに続いてS500を発展させたS800のエンジンを乗用車用にチューニング。直4ツインカムを搭載したN800を試作してモーターショーに出展。ただし、現実的には67年春に販売開始した「N360」が乗用車の第1弾となりました。
パッケージングとしては、2輪のロードバイク、CB450のツインカム2気筒エンジンをベースに開発したユニットをフロントに搭載し、前輪駆動するというもの。
この”N360E”エンジンは空冷の並列2気筒で、軽乗用車としては初のOHC機構を採用。最高出力31馬力と、それまでの常識を破る高性能を誇っていました。また、サスペンションはフロントがストラット式の独立懸架、リアはリーフで吊ったリジッドとコンベンショナルな仕様だったのです。
ボディデザインに関しては、3ボックスのトランク部分を切り落とした2ボックススタイル。四隅にタイヤを配置したシルエットも似ていたことから、天才的なデザイナー、アレック・イシゴニスが手掛けた名車“ミニ”になぞらえて、親しみやすさと安さ評価が込められた“プアマンズ・ミニ”と呼ばれました。