国内初のフラット4+前輪駆動を採用
【スバル1000】
旧中島飛行機の流れを汲み、プリンスとは同門の富士重工業(現・スバル)は1500㏄/3ボックス4ドアセダンのP1を試作した後、1958年にスバル360を発売して自動車メーカーへ仲間入り。スバル360は、通商産業省(現・経済産業省の前身)が考えていた“国民車構想”に則ったクルマでした。
しかし、その後は国産メーカー他社から1000㏄クラスの小型乗用車が続々と登場するにつれ、富士重工業としてもスバル360の上級モデルが必要と考えるようになり、開発されたクルマが「スバル1000」でした。
飛行機に端を発する技術屋集団らしく、新しいスバル1000も革新的なメカニズムがふんだんに投入。最大のポイントは水冷OHVの1リッター・フラット4エンジンであり、このクラスとしては初となる前輪駆動のパッケージを採用しました。
前後サスペンションはウィッシュボーンとトレーリングアームで、ともにトーションバーで吊られた仕様。3ボックススタイルのモノコックボディは、当初の4ドアセダンに加えて翌年には2ドアセダンも登場させます。
さらに足回りやエンジンにライトチューンを施した「スバル1000スポーツ」を追加設定。クルマ好きには人気を博しましたが、その後はライバルに対抗してパフォーマンスを引き上げるために、69年には1.1リッターの「スバルFF-1」、さらに翌70年には1.3リッターの「スバルFF-1 1300G」へと移行。72年にはレオーネにバトンタッチしています。
イタリアンなデザインに国産初の燃料噴射システム
【ダイハツ・コンパーノ】
大型の3輪トラックや軽の3輪トラック、ミゼットで知られるダイハツ工業が、1963年に発売した小型乗用車が「コンパーノ」。
まずは3ドアのバンを登場させ、その乗用車仕様のワゴンを経て、半年後に2ドアセダンの「ベルリーナ」がデビューします。さらに65年には2ドア5座のままルーフを取り払ったスパイダーと4ドアセダンが追加されました。
モノコックフレームが多数派となっていましたが、ダイハツでは実績のあるボディとは別体のフレームを採用。そのためにスパイダーの製作にも有利に働いたようです。当初のバン/ワゴンではイタリアのビニヤーレがデザインを担当していましたが、セダン化にあたってはダイハツの内部で進められました。
搭載エンジンは800㏄の直4OHVで、4ドアセダンが登場したタイミングで1000㏄の直4OHVもラインナップ。また、65年に追加設定された「ベルリーナ1000GT」は2ドアをベースに、チューニングが施されたスパイダー用のエンジンを搭載したホットモデルでしたが、後には機械式燃料噴射装置を組み込んだインジェクション仕様を設定。国産市販車初の燃料噴射システム搭載モデルとしても知られることになりました。