マツダ創業100周年で振り返りたい個性派車
マツダといえば、ユニークで独自色の強いクルマ作りを行なってきたメーカーだ。そもそも広島発というのも他メーカーとは一線を画している。ルーツは1920年にできた東洋コルク工業というコルク製品を作っていたメーカーで、1921年に現在の社名の元にもなっている松田重次郎が社長になってから、工作機械や削岩機などの生産にも力を入れるようになっていった。
エンジンだけは先に作っていたこともあり、1930年にはオートバイを生産・販売。その後、1931年には3輪トラックを生産開始している。ただ3輪トラックとはいえ、オートバイの後ろを2輪にして荷台にしたものだった。今でいうところの軽トラ的な存在で、配達などに用途があった。ちなみに初のモデルはマツダ号「DA型」と呼ばれたが、タンクにはなんと三菱のロゴが入っている。これには理由があり、販売を三菱商事が担当したからなのだという。また、戦前から輸出にも力を入れていたのが注目される。今回はマツダ100周年ということで、エポックなクルマたちを振り返り見ていくことにしよう。
R360クーペ
1960年に登場した、マツダ初の乗用車。オート3輪の需要に陰りが見えたこともあって、マイカーブームを見越しての転換を受けての登場だった。
コスモスポーツ
普通車の市場に対してマツダは初代ファミリアのライトバンを発表して進出を狙っていたが、乗用セダンタイプのファミリアは1964年に市販化される事になる。そして1967年、市場にマツダのイメージの楔を打ち込むべく続いたのが、ロータリーエンジン搭載のコスモスポーツだ。
ルーチェ
コスモスポーツでロータリーエンジンを市販化したのち、マツダはセダンなどにもロータリーエンジンを搭載するようになっていく。
ただ当時で150万円前後という高額な価格もあって(消費者物価指数で言えば現在ではおおよそ3倍の450万円)、成功したとは言えなかった。ちなみにロータリーエンジンはさまざまな車種に積まれ、パークウェイロータリー26というマイクロバスも登場した。
サバンナ
ロータリーエンジンといえばスポーティなイメージが強い。1968年のファミリアロータリークーペや1971年に登場したサバンナなど、マツダは続々とロータリーエンジン車を輩出してきた。レースでも大活躍し、今でも日産のスカイライン〝ハコスカ〟との死闘は伝説になっているほどだ。進化を遂げたパワーアップREエンジン12A型を搭載したサバンナGTも市販されてゆく。
RX-7
マツダを代表するスポーツカーとしてお馴染みのRX-7。初代はオイルショックの影響をものともせず1978年に登場。ロングノーズのスタイルやターボとの組み合わせで、人気を博した。
FFファミリア
映画『幸福の黄色いハンカチ(松竹)』で武田鉄矢と桃井かおりが乗って話題になった4代目ファミリア。こちらはFRだったがその影響も受けてか、1980年に登場したFFの5代目は大ヒットとなった。
ユーノスコスモ
すでに紹介したコスモスポーツの系譜だが、直接的には2ドアハードトツプのコスモAPの後継車となる。注目はあとにも先にも市販化されていない、3ローターである20B型を積んでいることだ。
ロードスター
詳しく説明するまでもないクルマだろう。1989年に登場したロードスターは、またたく間に世界的なヒットとなった。