クルマとの対話を楽しんだ古き良き時代
自動運転に向かってまっしぐらの現在、クルマに乗り込み、キーをひねれば(最近の車種はボタン式で、キーをひねることもなくなった)あとはアクセル&ブレーキとハンドル操作だけで何事もなく普通にクルマは動く。
エンジンの調子に気を使ったり、そのクルマに合わせて何か特殊な操作をする必要はまったくないといえる。逆にその昔はいろいろと様子を見つつ、調子を伺いつつクルマというのは運転したもの。運転でのストレス解消という点では進化したのだが、いま思うとクルマとの対話という点で、懐かしい気もしなくはない。今回は古き良き昭和の操作をまとめてみた。
【暖機運転】
暖機不要論が主流のいま、いきなり全開は避けるとしてもそのまま走り出しても問題はないとされる。しかし昭和の時代、とくに50年代までは暖機は必須で、エンジンが温まるまでは走りがかなりギクシャクして乗れたものではなかった。水温計の針が動くまで発進させるのを待っていたものだ。
【チョーク】
暖機と関係するのがチョーク。なにかというと、インパネに付いているノブを引っ張ると燃調が濃くなり、エンジンがかかりやすくなるという機能。冬場ではチョークを引かないとまったくエンジンがかからないのが普通と言えるほどだった。
現代のクルマでも燃調を濃くするという機能は働いているが、各センサーからの情報をコンピュータが判断して自動調整しているので、チョークは絶滅してしまった。ちなみに過渡期には、自動で引っ張ってくれるオートチョークというものもあったが、いずれにしてもキャブレター時代の産物と言ってもいいだろう。
【ダブルクラッチ】
効果が似ているので、ニュートラルでの「吹かし込み」と間違えている人がいるが、操作的には異なるのがダブルクラッチだ。ヒール&トゥも含めて、吹かしてシフトする場合はクラッチを踏むのは1回だけで、ダブルクラッチはその名のとおり2回踏む。
具体的にはシフトするときにニュートラルに戻したところで、一度クラッチをつなげてアクセルを吹かして回転を合わせる(回転差が少ないときは吹かさないこともあり)。その次にもう一度クラッチを切って、シフトをする。吹かし込みと効果は似ているものの、ダブルクラッチのほうがミッションの内部も合うので、より入りやすく、ミッションへの負担も小さい。
そもそもなぜそんなことをするのかというと、1速にはシンクロが付いていなかったり、付いていたとしても弱かったりしていたので、耐久性などの問題でギア鳴りがしやすかったから。いずれにしてもいたわる必要があったのだ。
【ポンピングブレーキ】
現在でも教習所では習うし、試験場で検定官に聞いても必要と言われると思うが、実際は絶滅してしまったのがポンピングブレーキ。その名のとおり、一度で一気に制動させず、何回かに分けてブレーキペダルを踏む操作のこと。
目的としては、後続車へのアピールだけでなく、タイヤのロック防止などもあった。いまではブレーキランプはハイマウントも付いているし(昔はなかった)、とても明るいので視認性は問題なし。もちろんロックもさせようとしてもできないようになっている。