クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB

クルマを文化する
REAL CAR CULTURE

AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

  • TOP
  • CLASSIC
  • 「砲弾ミラー」に「木目ボディ」! 若者「?」の今はなきクルマの流行
CLASSIC
share:

「砲弾ミラー」に「木目ボディ」! 若者「?」の今はなきクルマの流行

投稿日:

TEXT: 御堀直嗣(Mihori Naotsugu)  PHOTO: BMW、Auto Messe Web編集部

クルマ好きなら誰もが憧れた装備

 かつてクルマ好きが憧れた装備といえば、外観であればリトラクタブル式のヘッドライトが挙げられるだろう。点灯していないときはヘッドライトが見えないようにたたまれ、点灯の際にボンネットフードの一部が立ち上がり、ヘッドライトが現れる機能だ。主にスポーツカーなどで採用された。

 国産車で印象的なのは、マツダ RX-7だろう。初代は1978年の生まれだ。それ以前にもトヨタ 2000GTが採用していた。またAE86として人気を呼んだ、カローラ レビンの兄弟車であるスプリンター トレノが、レビンとの区別として採用している。後年では、90年のホンダ NSXがそうであり、実はかなりの車種が80~90年代にかけて採用している。

 リトラクタブルヘッドライトの目的は、空気抵抗の低減にある。ヘッドライトは今日のLEDなどが開発される前はそれなりの大きさがあり、車体の前端に厚みが生じやすい。そこで使わないときはボンネットフード下へたたみ込むことで、ボンネットフードを低くし、前端部を薄く造形しようとしたのだ。

 一方、ヘッドライトを点灯すればライト部分がボンネットフードの上に出っ張り、しかもライトの後ろ側の形を滑らかに収束させるのが難しいため、かえって空気抵抗を増やしてしまう。また点灯や消灯のたびに上げ下げしなければならないので、その作動機構が故障の要因にもなる。

 90年代に入ると、プロジェクター式のヘッドライトが開発され、小さくできるようになった。その後はLEDライトの誕生などもあり、あえてリトラクタブルとする意味が薄れた。

オーバーフェンダーは憧れの的だった

 外観の造形でほかにも標準的な車種と明らかに違う装備として、オーバーフェンダーがある。主に、スポーツカーやスポーティな車種で採用されることがあった。初代スカイラインGT-R(ハコスカ)のハードトップで後輪側に取り付けられた。

 初代フェアレディZにも追加され、71年に登場した240ZGでは前後フェンダーに装備。TE27と呼ばれた72年のカローラ レビン/スプリンター トレノも、オーバーフェンダーを装着することで特別な車種として当時の憧れの的となった。ことにレビン/トレノは、大衆車として生まれたカローラに、オーバーフェンダーが付くので、より多くの人がオーバーフェンダーの付いたクルマに乗れる喜びを味わった。

 オーバーフェンダーは、もともとモータースポーツ用に市販車を改造した際、より幅の広いタイヤを装着するうえでタイヤが車体側面からはみ出さないよう覆うために取り付けられたものだ。それが格好いいということになり、市販車へも採用されたのだが、自動車メーカーが新車装着することは70年前後にはまだ珍しいことだった。

123

 

 

 

 

 

 

 

RECOMMEND

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

 

 

 

 

 

 

 

人気記事ランキング

MEDIA CONTENTS

WEB CONTENTS

AMW SPECIAL CONTENTS