見た目はイタリアンスーパーカーそのもの
軽自動車と思えないオーラを放ちながら集合場所に姿を現したマツダ・オートザムAZ-1。挨拶代わりにと、リトラクタブルヘッドライトを開閉させて、ガルウィングドアが持ち上がる。クルマに詳しい人なら、その姿に目を疑うことだろう。
AZ-1といえば「固定式ヘッドライト」を採用しているミッドシップ軽自動車だからだ。
そう語るのは、ITシステムコンサルティングを営むオーナーの齋藤裕さん(57歳)。1970年代後半、日本で起こったスーパーカーブームの洗礼をモロに受けた“直撃世代”にとって、ランボルギーニ・カウンタックは特別な存在。自家用車がトヨタカローラや日産サニーだった時代に登場したカウンタックは、まさにドリームカーだった。
スーパーカーのようなスタイリングが衝撃的
AZ-1が登場する3年前のこと。1989年に開催された東京モーターショーでマツダは、ミッドシップ方式の2シータースポーツカーを3台展示していた。AZ550スポーツと総称された3台は、タイプA、タイプB、タイプCと、それぞれボディ形状の違うモデルを持ち込んだ。
タイプBはピュアスポーツカーをコンセプトに走りをイメージさせるスタイリング。タイプCはルマン24時間に出場していたGr.Cカーのようなデザインを再現。そして、のちのAZ-1の原型となるタイプAはリトラクタブルライトを採用していた。
多くの人がその姿を夢見て、期待に胸をふくらませた。マツダから提案されたマイクロスポーツカーは、「小さなスーパーカー」と言っても過言ではないデザインで、冒頭に触れた“三種の神器”が揃ったクルマが日本でデビューすることは、誰もが夢にまで見た願いだった。
「当時、先輩のオートバイでタンデム(二人乗り)してモーターショーを見に行きました。会場で見た印象は今でも新鮮に覚えていますね。当時のショーモデルは、小さくて本当に可愛いなぁと思いました。タイプAよりもタイプBの方がシャレていると感じましたが、ミッドシップ+リトラクタブルライトは外せませんでしたね」。
ところが1992年10月に発売されたモデルを見て、齋藤さんはガッカリさせられる。ガルウイングドアにミッドシップまでは良かったが、タイプAに見られたリトラクタブルヘッドライトがなくなり、固定式ライトへと変わっていた。軽自動車という規格の中で収めるには、重量やコストの問題から諦めざるを得なくなってしまった。
その影響もあってかどうかは分からないが、AZ-1は2年間で生産が終了。わずか4000台強しか販売されなかった。「ロードスターの生みの親」である平井敏彦氏が引き受けて最初に下した決断であった。
納車日は忘れもしない大雪の日
あれから20年の月日を得て、出会いは突然やってきた。新車から所有しているユーノス・ロードスターを茨城県の金属加工屋さんに預け、代車の軽トラックで帰路につく高速道路のできごとだった。
「いまどきの軽自動車は走行性能に不満や不安を感じないな、と思っていたその矢先、クルマの脇をAZ-1が追い抜いていったんです。見た瞬間にピン! ときて。今乗らないと一生乗れないと思いました。軽トラに乗ったことで見初めちゃいましたね(笑)。家に帰って中古車雑誌やネットサーフィンをして、後日、中古車屋に足を運びました。現車を確認しに行ったら実車は画像で見るよりも、綺麗で即決しました」。
晴れてオーナーになった日は今でも忘れない首都圏で大雪となった2013年1月14日だという。
クシャミすらできない過激なハンドリング特性
いざ乗り込むとファニーフェイスなフロントマスクからは想像できない走りをみせる。ミッドシップにマウントされた660cc直3ターボエンジンからのパワーは当時のメーカー側の自主規制で64馬力ではあったものの、車重が760kgと軽くあって、とにかく軽快だ。
ロック・トゥ・ロック(ハンドルの端から端までの回転数)が2.2と小さいため、高速道路のカーブではクシャミができないほどのハンドリング特性を持つ。発売当時のキャッチフレーズ「未体験ハンドリングマシン」という言葉がピッタリだと、齋藤さんは自分の手でステアリングを握り感じた。
ロードスターのパーツから思い浮かんだアイデア
運転の楽しさにかまけて当時の夢だった『リトラクタブル化』を先延ばしにしていたわけではない。
「いつか、いつか……と思っているうちに購入から3年も経ってしまって。ドナーとなるライトユニットが見つからなかったんです」。
そんなある日、一本の情報が飛び込んできた。初代ロードスターから2代目に乗り換えるオーナーが予備で持っていたパーツを放出すると聞いて、もしかしてAZ-1に装着できるのでは? と思いついたという。その日から『リトラクタブル化』計画は動き始める。
交友関係からロードスターのヘッドライトユニットをモーター付きで入手したまではいいが、問題はどこで加工をするか。頭を悩ませていたとき、再び考えついた。オートバイにも乗り始めていた齋藤さんは、以前からお世話になっていた、FRPの加工を得意とするTRAP(トラップ)さんに持ち込み、相談をすることにした。
早速、現物合わせで大まかな話が進み、加工へと取りかかった。仮設置予定の位置決めやヘッドライトを固定する部材を新造。仮組みで手動動作シミュレーションを行い、周辺部品や既存部品の取り回しを検討。徐々に作業は進んでいった。
既存モデルは正面に向かって右側に設置されるウインドウウオッシャータンクとリレー配線が邪魔になり、リトラクタブルヘッドライトのモーターが設置できないことが判明。
そこでTRAPさんは齋藤さんと相談し、新規で移植の設置場所を新たに確保することにした。ヘッドライトの装着に関して言えば「配線などは構造さえ把握していれば意外とスムーズに作業ができました」という。
紆余曲折を得たAZ-1は、2017年2月に晴れてリトラクタブルライトを装着したAZ550スポーツタイプ仕様となったのである。製作期間は約3ヶ月、費用は50万円ほどだったという。
「クルマを走らせていると散歩中の保育園児からは指を差されてみんな笑っています。僕もヘッドライトをパカパカさせてお礼をするんです。幼少期の頃に見たカウンタックの衝撃をAZ-1で何かしらの刺激になればいいなと思っています」。
数年後にはカリフォルニアのAZ-1マニアに譲渡
ただ、残念なことに、この姿を見られるのはあと数年かもしれない。時期は未定だが手放すかもしれないと打ち明けてくれたのだ。
その譲渡先は何と海外。齋藤さんの知人であり、現在はアメリカ・カリフォルニアに住むアシュリー・デルーカさん(現地のマツダに勤務/女性28歳)。仕事で日本にやって来たときにAZ-1を購入。帰国する際に所有していたAZ-1をアメリカへ持ち帰ったほどのマニアで、AZ-1を”文化遺産〞と豪語しているほど。
そんな状況にもかかわらず齋藤さんは、その日が来るまで引き続きカスタマイズを楽しむようだ。「ガラスルーフをFRPに換装してサンルーフのような形状にし、オープンエアを楽しめるようにしてから彼女に引き渡したい」と、AZ-1にさらなる思いが込められつつある。
「アメリカ西海岸の風を浴びながら気持ちよく走ってもらいたい」。齋藤さんのAZ-1に注いできた夢のような思いは、次のオーナーにも受け継がれていくに違いない。