サイトアイコン AUTO MESSE WEB(オートメッセウェブ)

使い方をマスターすれば世界が広がる! いまこそ高齢者に知ってほしい「福祉タクシー」とは

福祉タクシーにはお付き合いが続く傾向が

 近年、障害者や高齢者の外出を支援するクルマとして「福祉タクシー」と呼ばれるサービスが全国で普及を始めている。しかし身体の不自由な方が利用するサービスには「介護タクシー」や「ケアタクシー」など、さまざまな呼び名もありサービスの説明もさまざま。そのため利用するユーザーが迷ってしまうことも多い。しかし「介護タクシー」などの名称は法規上は存在せず、国土交通省が定めているのは「福祉タクシー」という名称だ。

 そこで、今回は福祉タクシーについて、その利用法などわかりやすく説明していくこととした。実際の運用の現場の声としてNPO法人 福祉タクシー協会の田中理事長にアドバイスをいただいた。

タクシーだが移動だけでなく生活救援サービスも

 あらためて福祉タクシーとはなにかを説明しておこう。福祉タクシーとは道路運送法によって許可を受けた一般乗用旅客自動車運送事業者であり、障害者等の運送に業務の範囲を限定して許可を受けた福祉限定タクシー事業者のことを差している。タクシーによる輸送であり国土交通省による管轄となる。

 では福祉タクシーは何ができるのだろう。福祉タクシーは障害者や高齢者などの手助けが必要な利用者が外出する際に利用できるサービスだ(介護事業所などが運営する場合と違い介護保険は適用されない)。利用の目的は限定されず、利用者が買い物に出かけたり、旅行に出かける際にも自由に利用できるのが特徴と言えるだろう。

 福祉タクシーには障害者が利用するケースを想定して、介助を行うこともあるのも特徴だ。例えば身体が不自由で自宅の部屋からクルマまでの移動が難しい場合、福祉タクシーのドライバーは介助を行う場合もある。介助には資格は特に必要ではないものの、福祉タクシーのドライバーはホームヘルパー、ガイドヘルパーの資格を持っている場合が多いので利用者の安心感も高いだろう。

 福祉タクシーのもうひとつの利用方法として救援事業がある。これまで説明したのは身体の不自由な利用者が病院へ行ったり、買い物に行く際に利用する“移動の手段”がメインだったが、この救援事業には買い物代行や病院への診察申し込みや薬の引き取り、墓参りの代行などをお願いできるサービスもある。いわゆるタクシー便利屋としての利用が可能であるのも福祉タクシーのもうひとつの魅力だろう。

運賃は一般的タクシーと同じ プラスアルファの介助料などは個別 

 次に知っておきたいのは福祉タクシーの利用方法だ。

 まずは気になるのが料金体系だろう。意外なのは運賃に関しては国交省が定めている一般的なタクシー運賃と同じだ(大型、中型などのクルマの大きさに対して利用料金が異なるのも一般的なタクシーと同じ)。

 ただし、資器材の貸出料や介助料などが別途必要になるのが福祉タクシー特有のもの。利用者の利用状況に合わせて必要な料金が変動するので事前に見積もりを出すと良いだろう。

 また福祉タクシーの利用はすべて予約制になっているのも特徴だ。一般的なタクシーのように路上で手を上げてタクシーを止めたり、駅前で乗り込むといったことはできない。必ず事前に利用する内容なども伝えて予約した上で利用するのが大前提だ。

 福祉タクシーを運営する地域の事業者との付き合いがはじまると、長い付き合いになるのも福祉タクシーの特徴だという。自宅の中に入って介助をお願いするので、信頼が置けるという意味から常に同じドライバーをお願いすることも多い。“お抱え運転手的”に付き合うことになるのも福祉タクシーならではの利用方法のようだ。

 ますますその需要が増えていくことが見込まれる福祉タクシーだけに、利用方法をマスターして便利に使いこなしてゆきたいものだ。

モバイルバージョンを終了