前半に続き後半も粒ぞろい?
前回「名前を聞いても姿が浮かばない! クルマ好きの記憶からも消え気味の国産旧車3選【前編】 」と題して、消えた国産車でもとくに知名度が低いクルマ3車種を紹介した。後編でもこれまた粒ぞろいな3車種を選んでみたので、ぜひご覧いただきたい。
車名に社名を込めた心意気…だけど売れなかった
かつての国産車では、販売店向けに仕様を変えた「兄弟車」の追加や、車格の間を埋めるために新たな車種を用意することは頻繁に行われていた。三菱も1978年からカープラザ店系列で販売を開始した小型車「ミラージュ」と「ギャラン」の中間車種を用意した。それが1982年登場の「トレディア」だ。
なお、トレディア発売時点のミラージュとギャラン、ランサーには「サブネーム」が付いており、正式な車名は「ミラージュII」「ギャランΣ」「ランサーEX」だった。
このほかミラージュの兄弟車「ランサー・フィオーレ」、ギャランの兄弟車「エテルナΣ」もあったが、ここではわかりやすくするために、サブネームを取って解説する。
この時代の三菱車は、内外装にどこかフランス車らしい雰囲気が漂っていたが、カタログでもご覧のように思い切りTGVと並走するという、衝撃的なシーンを展開していた。写真は「トレディア1600GSRターボ」。三菱伝統のスポーツグレード・GSR、ボンネット上のエアスクープが勇ましい。
そのトレディアは、ミラージュ4ドアセダンをベースにしたFF車。室内も広く快適と評された。凹凸の少ない各部処理などの空力を意識したデザインが特徴で、三菱そのものを意味する「TREDIA=3つのダイアモンド」という車名に、大きな意気込みが感じられた。
しかしトレディアの売れ行きは発売直後から芳しくなかった。トレディアは1988年まで販売されたが、ほぼ同時期に売れたランサーの数は、なんとトレディアの倍だった。しかもランサーの末期は「ターボ」が主力だった……と聞けば、トレディアの悲惨さがわかる。
マイナーチェンジでパートタイム4WDを追加したり、グレード追加を行ったりしたが、結果としてミラージュとランサーというWビッグネームとシェアを奪い合ってしまったこともあり、最後まで販売台数が上向くことはなかった。
そしてトレディアには、ランサーセレステの後を継いだ「コルディア」というスペシャリティカーの兄弟車がいた。未来的なイメージから「2001年から来たスペースクーペ」というキャッチコピーが与えられ、世界初の液晶式デジタルメーターの採用も話題になった。販売店(ギャラン店/カープラザ店)によって「コルディアXP」「コルディアXG」と名付けられ、XPはグリルレスなので見分けがついた。
1983年のマイナーチェンジではXP・XGの呼び名が消え、ターボエンジンを1.8リッター化して135馬力までパワーアップ。84年にはパートタイム4WDも同様に追加された。しかもこの時にFFモデルを廃止。エンジンもターボに1本化したことで、世にも珍しい「悪路走破性が高い4WDターボのスペシャリティカー」という性格付けに固定。レオーネやジープなどのような“悪路をしっかり走れるヨンク”となった。
4WDターボは、クーペとRV(SUV)が融合した「クロスオーバー車」だったコルディアは、現在のトレンド「クーペSUV」のハシリだったのかもしれないのだ。