下肢障害でもMT車が運転できる 諦めていた夢を叶える装置
両足が不自由(下肢障害)な方でも、マニュアルミッション車の運転を可能とする「アクティブクラッチ」という手動運転装置があるのをご存知だろうか? 運転補助装置にはいろいろな種類があるが、そのほとんどがオートマチック車をベースに考えられたもの。
では、どうしてマニュアルミッション車用の運転補助装置が開発されたのか? 理由を聞けば、そこには夢を叶える、とても深いいメッセージが込められていた。
ユニバーサルスポーツを推進
パラリンピックにも車いす競技があるように、身体に障がいがあってもスポーツを楽しんでいる人は世界中に大勢いる。一方で、自動車を使って楽しむモータースポーツもまた、下肢が不自由な方にとってはかけがえのないスポーツになっている。
「モータースポーツは身障者の方でも“選手として”健常者と同じ土俵で競うことができる数少ないスポーツなのです」とは、オサムファクトリーの福永 修代表。この人こそ、アクティブクラッチの開発者であり、自身も世界ラリーや全日本ラリーで活躍する有名選手のひとりだ。
福永代表はオサムファクトリーという競技系カーショップ兼整備工場を営む傍ら、モータースポーツのサポート活動や社会貢献活動にもかなり積極的。毎年、身障者の自立支援活動の一環として「セーフティドライビングフェスタ」も主催。多くの支持を受け、10年以上も継続開催されている。
そんな福永氏の活動のひとつが、手動運転装置アクティブクラッチによる障がいモータースポーツの推進。モータースポーツを楽しむ上で、健常者も障がい者も別け隔てなく、勝負できる環境づくりと装置づくりを目指しているというワケだ。
「モータースポーツを“ユニバーサルスポーツ”にしたい。僕らはそう呼んで大きなテーマを掲げています。海外のモータースポーツは本当の意味でバリアフリーがすでに確立されています。FIAの表彰式では障がいのある選手でも健常者と同じように世界一になったことを称賛され祝福されています。
しかし国内では法律のことなども含め、まだまだユニバーサル(万人の、すべてで適用する、普遍的ななどの意味)と呼べる環境にありません。TGRの86/BRZレースなどもマニュアルミッション車しか出場できない規則になっています。
そこで、我々のアクティブクラッチこそが国内モータースポーツの環境を動かすものだと考えています。トヨタの豊田 章男社長も“ユニバーサルスポーツ”に賛同してくださっていて『いい言葉だね。ボクも機会があるごとにユニバーサルスポーツという言葉を使わせてもらってるよ』と直々におっしゃってくださいました」。