ガラスでは現在のようなデザインには対応不可
人形は顔が命です、なんていうCMがあったけど、クルマも同じ。顔つきというのは、そのクルマのキャラクターを決める重要なポイントだし、販売の好不調にもつながるといっても過言ではない。
そのなかでもとくに重要なのがヘッドライトだ。人間の目つきにあたるだけに、最近ではさまざまな形やサイズが登場してきている。
素材も樹脂がほとんどで、乗用車に関しては100パーセントと言っていいほど。逆にその昔はガラス製レンズで、樹脂製というのはなかった。なぜ、ガラス製はなくなってしまったのだろうか?
ガラス製がなくなった一番の理由はデザイン性
やはり一番の理由はデザイン性だ。ガラスは直径○センチの丸灯という感じで規格品も多く使われていたが、それでは現在のようなデザインには対応不可。
たとえば細い吊り目というのは当たり前のようにあるが、それガラスでやろうとすると、ガラスの場合は整形して、焼いて作るので手間がかかる。もちろんできなくはないが、量産車ではコストがまったく合わないだろう。
その点、樹脂であれば、比較的簡単にはできるのでコスト面でも有利だ。その昔は、溶けた樹脂を型に射出して整形する技術もレベルが高くなく、大量生産も難しかったが、この点が解消されたのは樹脂レンズの普及をアシストしている。
安全面でも樹脂のほうが有利で、ガラスだと衝突すると割れて粉々になるので危険。樹脂であれば衝撃に強くて、割れたとしても、粉々になることはない。